• 商人舎公式サイト
  • 月刊商人舎
  • 流通スーパーニュース
購読申込み 新規の方はこちらから
購読申込み
ログイン 購読者の方はこちらから
ログイン

月刊商人舎|商業の現代化と知的商人養成のために 2019.12.16 (Mon)

知識商人のためのウェブ・メディア

検索
facebook twitter

  • 雑誌コンテンツ
  • Webコンテンツ
  • Photo Gallery
  • DATABASE
HOME > Webコンテンツ > IT・システム

IT・システム

2019年10月07日

當仲寛哲のリテイル情報システム論(74)ユーエスピーモンゴリア発進

私の会社はユニバーサルシェルプログラミング(USP)研究所と言います。文字通り、シェルプログラムを世界中に広める、つまりユニバーサルにすることを目的にし…

2019年09月06日

當仲寛哲のリテイル情報システム論(73)日本の強みを追求する―1.個人技を育てる 2.見える化、仕組み化 3.それ以外は効率化

最近私は、名古屋地区で製造業のシステムのお手伝いをすることが多くなっています。大手製造業はお金も人もいて、設備やシステムに投資し、また現場のオペレー…

2019年08月05日

當仲寛哲のリテイル情報システム論(72)システムインテグレーション業界における人材育成

システムインテグレーション業界の人材というとどういう人を思い浮かべますか? 多くの方は、プログラムを書くのが好きな人、という答えをするのではないでし…

2019年07月08日

當仲寛哲のリテイル情報システム論(71)テクノロジー開花時代がやってくる

昨今は、いろいろなインターネットサービスが急速に広まっているかと思います。例えば、私がよく使っているサービスとして、タクシーの配車があります。スマー…

2019年06月05日

當仲寛哲のリテイル情報システム論(70)今こそITを勉強しよう

IT は今や専門家だけのものではありません。IT は使いこなせればいいや、という考えも前時代的だと思います。誰もが、IT の基本的な知識を持っていなければ、社…

2019年05月16日

當仲寛哲のリテイル情報システム論(69)アイティー業界=モンスターベイビーと対峙するには

世界的に見ても、アイティー業界はまだ50年程度しか歴史がありません。よくぞたった50年で、コンピュータ抜きでは社会が語れなくなるくらいまで発展をしたもの…

2019年04月09日

當仲寛哲のリテイル情報システム論(68)データベースの世界

小売業において、数字と事実に基づいて次のアクションを決めることはとても大切なことです。そしてそのアクションの評価をまた数字と事実に基づいて行う、この…

2019年03月08日

當仲寛哲のリテイル情報システム論(67)ITの常識・世間の非常識

日本はITが非常に遅れている国であることは以前にも説明しました。 たとえば、マイナンバーカードの普及はあまりうまくいっているとは思えないですね。相変わ…

2019年02月15日

當仲寛哲のリテイル情報システム論(66)閑話休題―職場環境は食場環境

私の会社・USP研究所は、埼玉県小川町の有機農家さんたちと10数年来のお付き合いがあります。そのきっかけは、日本農業新聞社のちょっとしたシステム構築の仕…

2019年01月09日

當仲寛哲のリテイル情報システム論(65)衣料品の在庫管理の基本

衣料品は食品に比べて、販売単価が高く、値入れ率も高いので、うまくいけば売上げ、利益ともに向上し、稼ぎ頭になり得ます。高度経済成長時代においては、総合…

2018年11月05日

當仲寛哲のリテイル情報システム論(64)ITの4つの基本要素

IT によってビジネスがリードされている世の中ですが、ただ眺めているだけでは競争に乗り遅れてしまいます。IT についてなんとか理解しなければならないのです…

2018年10月04日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(63)小売業近未来

つい近年までは、IT の用語は流行りもので、何年か経つと、「ああ、あれはIT業界の売り文句だったんだな。高い買物をしたな」という話が多かったのですが、ここ…

2018年09月07日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(62)新しい技術を試してみる

■プログラマとクラウドのサービス 最新のコンピュータ技術で顕著なのは、クラウドのサービスです。クラウドのサービスといってもなかなかピンとこないかもし…

2018年08月18日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(61)生産と流通の垂直統合時代と小売業のこれから

小売業というと、この10年くらいは、食品スーパーマーケットのようなあるカテゴリーに特化した実店舗、インターネット通販、デリバリー業態の3種類が定着化し…

2018年07月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(60)韓国の野菜工場を見てきました

先日、野菜工場の視察をしに、韓国に行ってまいりました。場所はソウルから1時間半ほど韓国新幹線で南に向かった全州です。韓国新幹線(KTX)は、フランス新幹線…

2018年06月11日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(59)IT を使ってこれくらいのことはやろう

一億総スマホ時代私の母親は83歳になるのですが、持っていた携帯電話(ガラケー)が壊れて、数ヶ月前、いたしかたなくスマホに買い替えたようです。今ではライ…

2018年05月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(58)IT業界自体がITによって滅亡する

■自動化による様々な変革ここ最近のコンピュータ技術の進展により、いよいよ大規模な変革が訪れようとしています。たとえば自動運転技術は、画像解析やセンサー…

2018年04月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(57)売変率を1%改善する

■売変コントロール小売業の収支バランスを左右するのは、間違いなく売変でしょう。予定通り正価で売り切れば、収支は間違いなく黒字となり、非常に儲かる商売で…

2018年03月09日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(56)ITで小売業が変わる、のまとめ

ITとして昨今大きく取り上げられているのは、AI(Artificial Intelligence)でしょう。AIはどのようなシーンで小売業に使えるのでしょうか。狭い意味では、AIは、…

2018年01月24日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(55)アイティー業界を真の人間産業に

私はダイエーを2004年に退職、独立してから13年が経ちますが、今でも店で働いていたころはよかったな、と当時を思い出します。もちろん店の仕事はラクで…

2017年12月11日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(54)衣料品の販売/在庫データから何を読み取るか

衣料品部門は食品部門と違い、一般的に値入れが高く、販売数が伸びれば大きな収益を得ることができます。一方、衣料品には、販売シーズンがあり、そのシーズン…

2017年11月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(53)簡素な動くパッケージソフトを提供します

何度も紹介している「ユニケージ開発手法」ですが、今までは、自社開発のための内製化ツールであると説明してきました。しかし、諸事情で「システム内製化」が…

2017年10月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(52)不良在庫をコントロールする

衣料品を扱う店はすべからく、シーズン在庫のコントロールに苦労していると思います。売れてこそ売上げが生じるわけですが、売上げがあるからといって、利益が…

2017年09月11日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(51)なぜシステム開発がうまくいかないのか

今回は、システム開発がなぜうまくいかないかを、開発ベンダー側の問題として捉えてみたいと思います。なぜこんなことを言うかというと、システム開発が失敗に…

2017年08月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(50)ファッション衣料品の在庫対策

最近は、ネット通販などで高価なアパレル(衣料品)が売れています。衣料品は、売れれば利幅は大きく、売れなければロスも非常に大きい、リスキーな商品分野です…
1 2 3 4 5 6 7 次へ »

雑誌最新号

【特集】
2020年代流通の投影図

(2019年12月号)

バックナンバーを見る

購読申込み
購読申込み
流通RE戦略

おすすめ記事

  • ・ 「☆を求めて」アメリカ合衆国50州+1特別区の小売業視察総ガイド<結城義晴> (月刊商人舎 2019年9月号)
  • ・ 16都市圏「ミシュランガイド風」分析評価―パシフィックタイム地区① (月刊商人舎 2019年9月号)
  • ・ 2019アメリカの歩き方[人口・経済・経営データ集] (月刊商人舎 2019年9月号)
  • ・ 2019米国流通業[必須]ランキング資料集-Part1小売産業ランキング編 (月刊商人舎 2019年9月号)
  • ・ 「アメリカの歩き方」結城義晴の三つの「すべし」 (月刊商人舎 2019年9月号)
  • ・ 當仲寛哲のリテイル情報システム論(73)日本の強みを追求する―1.個人技を育てる 2.見える化、仕組み化 3.それ以外は効率化 (IT・システム)
購読申込み購読申込み
ログインログイン
  • 商人舎会社概要
  • |
  • 月刊商人舎について
  • |
  • 広告のお申し込み
  • |
  • お問い合わせ
Copyright © 2008- Shoninsha Co.,Ltd. All rights reserved.

ページトップへ戻る