• 商人舎公式サイト
  • 月刊商人舎
  • 流通スーパーニュース
購読申込み 新規の方はこちらから
購読申込み
ログイン 購読者の方はこちらから
ログイン

月刊商人舎|商業の現代化と知的商人養成のために 2025.07.01 (Tue)

知識商人のためのウェブ・メディア

検索
facebook twitter

  • 雑誌コンテンツ
  • Webコンテンツ
  • Photo Gallery
  • DATABASE
HOME > Webコンテンツ > IT・システム

IT・システム

2016年06月13日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(37)沖縄の文化をシステムにする

 沖縄の文化をシステムにする  私の会社(USP研究所)は、長らく、ある沖縄のスーパーマーケットでシステムの仕事をしています。私の会社のやっているこ…

2016年05月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(36)ユニケージ開発手法の特徴

 ユニケージ開発手法の特徴 システム開発は7割が失敗すると言われています。納期やコストが予定どおりいかない、あるいは欲しい機能ができあがらない、新し…

2016年04月11日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論(35)システム開発はなぜ失敗するのか

システム開発を検討している会社は多いと思います。基幹システムのリニューアルや顧客管理システムやデータ分析システム、ネット販売システムなどの新規作成、…

2016年03月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論㉞ ユニケージ開発手法の楽しみ

弊社(USP研究所)は、システム開発を生業としている会社です。正確に言うと、システム開発を効率よく行うための技術を提供している会社です。企業のシステ…

2016年02月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論㉝ へたくそ英語で海外に飛び出す

私の仕事は、システムづくりとかシステムを作るための技術の提供だったりするわけですが、コンピュータのビジネスは「質量」が無く、世界中どこへでもいけて、…

2015年12月16日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論㉜ トヨタの「自工程完結」に学ぶ

トヨタの元副社長で相談役の佐々木眞一氏の「トヨタの自工程完結」という本が、今面白い。一生懸命頑張っているのになぜ成果がでないのか、そのような理不尽な…

2015年11月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論㉛ ヨーロッパで日本のIT会社を設立しました

私の会社は「ユニケージ」というIT(インフォメーションテクノロジー)の仕事をしています。「ユニケージ」の前身は、私がダイエーに勤めていた時代に、でき…

2015年10月11日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論㉚ マイナンバー制度

  グリーンカード、住基ネット、僕の知ってる限りでも少なくとも3回目の国民番号が配られています。コンピュータシステムの開発に数兆円、毎年の維持に数百億…

2015年09月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論㉙ ビッグデータを相手にしよう

最近「ビッグデータ」というキーワードがよく使われています。特に定義があるようではなく、はやり言葉に近いのですが、たしかに最近、規模の大きなデータが多…

2015年08月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論㉘ コンピュータ業界雑感

  日本のコンピュータ事情は世界に比べてかなり遅れています。10年という人もいれば、30年という人さえいます。日本は技術立国であり、そんなはずはない、と思…

2015年07月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論㉗ 基幹システムを新しくするには

小売業における基幹システムとは何でしょうか。そして基幹システムが抱える課題や解決方法は何でしょうか?実は "基幹システム" と言われるコンピュータシステ…

2015年06月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論㉖ 業務知識を持つシステムエンジニア

何かしらのシステムを外部のシステム会社に作成してもらうときには、いくつかのポイントがあります。そのうちの一つは、「業務知識を持つシステムエンジニア」…

2015年05月11日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論㉕ 時代はアジャイル

システム開発の世界では「アジャイル開発手法」というのが、注目を集めています。アジャイルとは 「Agile = 迅速な」 ということですが、平たくいえば、「何で…

2015年04月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論㉔ 商品マスターの統合

会社と会社が合併したり、統合されたりする場合、システム統合の話がよくでます。多くの場合、会社が一つになる目的は、仕入れを集約し、規模のメリットを追求…

2015年03月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論㉓ サイバーフィジカル社会で必要なこと

最近、サイバーフィジカル社会という言葉が流行しています。サイバーというのは、コンピュータとかインターネットなどを指す言葉です。フィジカルというのは、…

2015年02月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論㉒ 食文化とTPP について

  今回は食文化についてお話したいと思います。 2013年に「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことは皆さんご存知…

2015年01月09日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論㉑ 中内功さんの思い出

私の前職は株式会社ダイエーです。1992年から2003年までの12年間、お世話になりました。入社の前、大学院の卒業が危うくなっていたとき、私は中内功…

2014年12月10日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論⑳ プログラムに携わる人は注意

  小売業におけるシステム内製化の必要性この連載の中で何度か、小売業においてシステムを内製化する必要性について説いてきました。システムの内製化は…

2014年12月03日

猪股信吾の勝手に企業サイト拝見 (84)ヤフーショッピングの小澤氏と流通大手3社の代表対談が面白い (3)

ヤフーショッピングの小澤氏と流通大手3社の代表対談が面白い(3) 先週取り上げたのが百貨店の伊勢丹。百貨店がECと共に生き残るためにはどうするべきかについ…

2014年11月26日

猪股信吾の勝手に企業サイト拝見 (83)ヤフーショッピングの小澤氏と流通大手3社の代表対談が面白い (2)

ヤフーショッピングの小澤氏と流通大手3社の代表対談が面白い(2)GLOBIS.TVの「"流通革命" ~新たな覇者となるプレイヤーは誰か~(http://globis.tv/movie/?…

2014年11月19日

猪股信吾の勝手に企業サイト拝見 (82)ヤフーショッピングの小澤氏と流通大手3社の代表対談が面白い

ヤフーショッピングの小澤氏と流通大手3社の代表対談が面白い ヤフーショッピングがインターネットショッピング革命の名の下、ECに挑戦するすべての人に出店手…

2014年11月13日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論⑲ 情報システム内製化をするには

情報システム内製化に必要な人材は情報システムは大切だけど、お金や時間がたくさんかかり、なかなか良いものができない。もどかしく感じている経営者や商品部…

2014年11月05日

猪股信吾の勝手に企業サイト拝見 (81)オムニチャネル戦が熱い2015年

オムニチャネル戦が熱い2015年。      ちょうど一週間前の今日、「セブン&アイ、ネット購入コンビニで即日受け取り」という記事で世間を賑わ…

2014年10月29日

猪股信吾の勝手に企業サイト拝見 (80)オムニチャネルは本当に新しいのか

オムニチャネルは本当に新しいのか今朝の日経新聞に「セブン&アイ、ネット購入コンビニで即日受け取り」という記事が掲載された。グループのスーパーや百貨店…

2014年10月22日

猪股信吾の勝手に企業サイト拝見 (79) 認知心理学デザインがいっぱいの「iemo」

認知心理学デザインがいっぱいの「iemo」先週の連載で書いた「iemo」のFacebookとTwitterボタンのデザインの話は、デザインのベースになっている物体「鳥」や「…

2014年10月20日

當仲寛哲のリテイル・インフォメーション・システム論⑱ 優れたシステムをつくるには

  「夢のようなシステム」導入の落とし穴私の知っているある会社の話です。 取引先が商品提案して採用に至るまでのプロセスを効率化するためのシステム…

2014年10月15日

猪股信吾の勝手に企業サイト拝見 (78) 住にこだわったキュレーションサイト「iemo」 PART2

住にこだわったキュレーションサイト「iemo」 PART2またも「iemo」の話題で恐縮。このサイト、よくみればみるほど「今」旬な仕掛けがあちこちに網羅されてい…

2014年10月08日

猪股信吾の勝手に企業サイト拝見 (77) 住にこだわったキュレーションサイト「iemo」

住にこだわったキュレーションサイト「iemo」 前回ご紹介した「住」にこだわったキュレーションサイト「iemo」。実によくできている。キュレーションサイトの…

2014年10月01日

猪股信吾の勝手に企業サイト拝見 (76) 情報を選んで編集することに価値がある。

情報を選んで編集することに価値がある。     本日、DeNAが家に関するキュレーションサイトの会社と、ファッションに関するキュレーションサイトの会社…

2014年09月24日

猪股信吾の勝手に企業サイト拝見 (75) Appleのサイトが綺麗に見えるわけ

  Appleのサイトが綺麗に見えるわけ Retina Display。普段意識されている方は少ないと思うが、iPhoneを普段使っている方はほぼこのDisplayでWebサイトを閲覧…
« 前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ »

雑誌最新号

【第一特集】
’25ニッポン小売業番付

(2025年06月号)

バックナンバーを見る

購読申込み
購読申込み
Specialコースin Dallas&NewYork
商人舎ミドルマネジメント研修会2025
前略お店さま
チェーンストア産業ビジョン

おすすめ記事

  • ・ [CASE STUDY Ⅱ]ロピア岡崎エルエルタウン店(674坪)―アメリカンクラシックスタイルの「洋風マルシェ」進化版!! (月刊商人舎 2024年10月号)
  • ・ [CASE STUDY Ⅲ]万代住之江公園店(536坪)―「色を出せ」「良さを出せ」「らしさをつくれ」のブランディング店舗 (月刊商人舎 2024年10月号)
  • ・ 特集のまえがき|17都市圏で「創意を尊びつつ良いことは真似ろ」〈結城義晴〉 (月刊商人舎 2024年9月号)
  • ・ [新店の注目点]旗艦店「そよら成田ニュータウン」登場―最後の百貨店業態ボンベルタからの転換で開発可能性広がる (月刊商人舎 2024年8月号)
  • ・ [第1部]’24日本小売業ランキング―年商1000億円超の104社総覧〈結城義晴〉 (月刊商人舎 2024年6月号)
  • ・ [Super Special Report] Manhattan Wegmansの全貌<1階 フードホール演出のデリ&インストアベーカリー> (月刊商人舎 2024年2月号)
購読申込み購読申込み
ログインログイン
  • 商人舎会社概要
  • |
  • 月刊商人舎について
  • |
  • 広告のお申し込み
  • |
  • お問い合わせ
Copyright © 2008- Shoninsha Co.,Ltd. All rights reserved.

ページトップへ戻る