• 商人舎公式サイト
  • 月刊商人舎
  • 流通スーパーニュース
購読申込み 新規の方はこちらから
購読申込み
ログイン 購読者の方はこちらから
ログイン

月刊商人舎|商業の現代化と知的商人養成のために 2025.07.02 (Wed)

知識商人のためのウェブ・メディア

検索
facebook twitter

  • 雑誌コンテンツ
  • Webコンテンツ
  • Photo Gallery
  • DATABASE
HOME > Webコンテンツ > 財務

財務

2017年08月21日

2016年度コンビニ調査結果を評論する

日経MJが2016年度コンビニエンスストア調査結果を発表した。その全体像をダイジェストしつつ、評論を加えよう。2016年度の国内コンビニの全店売上高は11兆1906…

2016年08月10日

2015年度コンビニ調査結果を評論する

日経MJが2015年度(第37回)のコンビニエンスストア調査結果を発表した。国内の全店売上高は10兆8908億円となり、14年度比5.1%増(2期比較有効な29社)。総店…

2016年01月12日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第26回・最終回]

売価還元法による荒利益計算では、4つの数値が変化した時、荒利益も変化することを説明してきました。それは、期首在高原価、仕入原価が下がった時、また売上…

2015年12月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第25回]

売価還元法において荒利益が上がる条件は4つありました。それは次の条件でした: ①期首在高原価が小さい時 ②仕入原価が小さい時 ③売上が大きい時 ④棚卸売…

2015年11月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第24回]

売価還元法による荒利益計算もいよいよ佳境に入ってきました。棚卸しを原価で行わず、売価で行い、それに在高原価率を掛けて棚卸原価とする、というのが売価還…

2015年10月09日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第23回]

売価還元法によるメリットは、大きく2つありました。1番目は、棚卸しが容易な売価から、棚卸原価を導き出すことができる、ということでした。2番目は、帳簿…

2015年09月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第22回]

売価で棚卸しをすることの2つ目のメリットが、棚卸しをしなくとも荒利益計算ができる、ということでした。それは、期首在高、仕入、値下げ、売上げなどの数字…

2015年08月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第21回]

棚卸しを売価で行い、それに在高原価率を掛けて、棚卸原価をつかみ、最終的に荒利益の計算をする方法が、売価還元法でした。その時の在高原価率は、企業会計原…

2015年07月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第20回]

荒利益計算の基本は、原価法です。棚卸しにより、在庫を原価でつかみ、在高原価を求めます。その在高原価から、売上原価を計算し、荒利益を求めます。ところが…

2015年06月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第19回]

荒利益を計算するためには、原価による棚卸しが必要であることを述べてきました。それは、棚卸しにより棚卸原価をつかみ、売上原価を計算し、荒利益を求めるも…

2015年05月11日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第18回]

商品を原価で棚卸しを行い、その棚卸し原価をもとに、売上原価を求め、最後に荒利益を求める方法を原価法と呼んでいます。これまで、説明してきた荒利益の求め…

2015年04月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第17回]

荒利益は、企業が得る一番最初の利益です。この荒利益の中から、いろんな経費が出ていき、最終的な純利益にまで行きつきます。もし、計画通りの荒利益が達成で…

2015年03月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第16回]

コンピュータの普及により、事務処理について多くのことが便利になりました。その一つが荒利益の計算です。荒利益は、単品から店合計まで、毎日でも出せるよう…

2015年02月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第15回]

前回は、商品回転率の兄弟計数である在庫日数について述べました。在庫日数は、商品回転率の視点を変えて、見たものです。たとえば、商品回転率が12回転とい…

2015年01月09日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第14回]

これまで在庫をコントロールするための計数として、商品回転率と交差比率について述べてきました。2つの計数は、大きく違うようですが、本当は似たもの同士の…

2014年12月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第13回]

POSの導入により、単品別の売上げがつかめるようになりました。単品別の最大在庫数の半分を平均在庫数と見なすと、棚卸しをしなくとも簡単に商品回転率を単…

2014年11月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第12回]

商品回転率は、売上げと在庫の関係を表した計数です。一般に商品回転率は、高いほど効率が良いといわれます。商品を在庫するということは、商品に投資をすると…

2014年10月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第11回]

在庫は「罪庫」だと言う人もいます。しかし、決してそうではない。在庫が少なければ、品切れが発生します。在庫が少なければ、顧客が商品を選択する幅も狭くな…

2014年09月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第10回]

  商品を仕入れると、必ずそこに在庫が発生します。その在庫がすぐに売上げに変わるといいのですが、なかなか売れなくて、いつまでも在庫として残ると、…

2014年08月11日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第9回]

売価の設定には、仕入原価と値入率が必要になります。値入率がわかるとそこから原価率を出し、仕入原価をその原価率で割ってやると、仕入売価を求めることがで…

2014年07月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第8回]

売価設定の方式には3つありました。1つ目が積み上げ方式、2つ目が競合店比較方式、3つ目が消費者価値方式でした。どれが1番正しいかというと、3つともす…

2014年06月10日

白部和孝の売場の計数の使い方Q&A[第7回]

消費税が5%から8%になりました。中心となる価格表示を外税にするのか、内税にするのか、業種、業態の間でもいろいろな議論がなされ、各社それぞれの決定が…

2014年04月12日

業態別販売月報[2014年2月]

 百貨店  (日本百貨店協会発表)調査対象:日本百貨店協会加盟の85社(242店)百貨店は4カ月連続で前年をクリア。売上高総額4430億9401万円で既存店前年比…

2014年04月10日

売場の計数の使い方Q&A[第6回]

損益分岐点を引き下げるためには、大きく2つの方法がありました。 1つは、経費を少なくする方法で、一般に採られる方法です。2つ目は、荒利益率を上げる方法で…

2014年03月10日

売場の計数の使い方Q&A[第5回]

損益分岐点は、売場にとってこれまでなじみの薄い計数でした。それには、大きく次の2つの理由があります。 ① 計算式が煩雑で、理解するのが難しい② 損益分岐点…

2014年03月07日

業態別販売月報[2014年1月]

2014年に突入。1月は初売りや福袋、冬物セールなど、小売サービス業にとっては稼ぎ時だが、各業態、どのような結果となっただろうか。    百貨店  …

2014年02月12日

業態別12月販売月報と2013年の年間動向

12月の販売動向が出そろい、したがって、2013年の年間結果も出た。2013年はどのような1年となったのか。まずはいつも通り、百貨店からみていこう。  百貨店…

2014年02月10日

売場の計数の使い方Q&A[第4回]

損益分岐点とは、これ以上の売上げがあれば利益がプラスに、これ以下であれば利益がマイナスになる、まさに分岐となる売上げのことです。損益分岐点は、ブレイ…

2014年01月16日

業態別11月販売月報「各業態前年クリア」

さて、1月も半分を過ぎてしまったが、昨年年末に発表されていた各小売業態の11月販売統計をまとめる。 百貨店  (日本百貨店協会発表)10月は悪天候で3か月…

2014年01月10日

売場の計数の使い方Q&A[第3回]

売上分析の2番目のポイントは、売上げを客数と客単価の分解式でとらえ、それぞれを前年の実績と比較することでした。前年の実績と比較する場合、売上げ、客数…
1 2 次へ »

雑誌最新号

【第一特集】
’25ニッポン小売業番付

(2025年06月号)

バックナンバーを見る

購読申込み
購読申込み
Specialコースin Dallas&NewYork
商人舎ミドルマネジメント研修会2025
前略お店さま
チェーンストア産業ビジョン

おすすめ記事

  • ・ [CASE STUDY Ⅱ]ロピア岡崎エルエルタウン店(674坪)―アメリカンクラシックスタイルの「洋風マルシェ」進化版!! (月刊商人舎 2024年10月号)
  • ・ [CASE STUDY Ⅲ]万代住之江公園店(536坪)―「色を出せ」「良さを出せ」「らしさをつくれ」のブランディング店舗 (月刊商人舎 2024年10月号)
  • ・ 特集のまえがき|17都市圏で「創意を尊びつつ良いことは真似ろ」〈結城義晴〉 (月刊商人舎 2024年9月号)
  • ・ [新店の注目点]旗艦店「そよら成田ニュータウン」登場―最後の百貨店業態ボンベルタからの転換で開発可能性広がる (月刊商人舎 2024年8月号)
  • ・ [第1部]’24日本小売業ランキング―年商1000億円超の104社総覧〈結城義晴〉 (月刊商人舎 2024年6月号)
  • ・ [Super Special Report] Manhattan Wegmansの全貌<1階 フードホール演出のデリ&インストアベーカリー> (月刊商人舎 2024年2月号)
購読申込み購読申込み
ログインログイン
  • 商人舎会社概要
  • |
  • 月刊商人舎について
  • |
  • 広告のお申し込み
  • |
  • お問い合わせ
Copyright © 2008- Shoninsha Co.,Ltd. All rights reserved.

ページトップへ戻る