2025.04.05 (Sat)
知識商人のためのウェブ・メディア
2022年02月03日
二月から三月が旬の豆ごはん 鮮やかな緑の豆が売場を 明るく彩ります これは豆の入った炊き込みご飯 簡単に豆を入れご飯を炊いても 豆の色が悪くなって売れません そこで大作戦 それは何も入っていない 炊き込みご飯を炊くことです 薄い麺つゆ調 […]
マーチャンダイジング
2022年02月01日
■1月5週(1/24~1/30)を振り返る 日本付近を時折、小さい低気圧が通過することがあったが、基本的には西高東低の冬型の気圧配置が続いた。日本海側では雪や雨、太平洋側では晴天の日が多かった。 気温は北海道でやや低め、それ以外は平年並みか […]
2022年01月31日
コロナ禍による生活様式の変化 2年にも及ぶコロナ禍生活で、人々はそれ以前とは大きく生活様式を変えることになった。旅行や食事会を存分に楽しめない不自由さを残念に思わないことはないが、そんななかにも人々は快適さ、便利さを求めるしたたかさ […]
経営
2022年1月25日、世界各国の腐敗を監視する非政府組織(NGO)であるトランスペアレンシー・インターナショナル(Transparency International)から、各国の腐敗認識指数(Corruption Perceptions […]
2022年01月27日
テレビ番組「孤独のグルメ」で 旨そうに登場した中華炒め物 木耳(キクラゲ)の黒と 黄色の卵炒めと豚肉 中華料理炒め物の逸品 カラフルで見た目もよし ベストテンに入る人気料理 卵を多めに使って ボリュームを付けて 目立つようにつくります ずし […]
2022年01月25日
■1月4週(1/17~1/23)を振り返る 週のはじめに北海道付近を低気圧がゆっくり通過した後、強い冬型の気圧配置が続き、上空に寒気が居座った。日本海側の各地では広い範囲で大雪だった。京都でも5年ぶりに14cmの積雪を記録した。 週末になる […]
2022年01月20日
春先は昔から和え物が売れる 野菜の緑が食卓に欲しい 新鮮な食欲をそそるのです 体のためにも良いと人気アップ インゲンとホウレン草とオクラ 食卓にもう一品の代表メニュー この三羽烏は胡麻和え三兄弟 普段はバラバラの単品メニューで 定番商品とし […]
2022年01月18日
■1月3週(1/10~1/16)を振り返る 高気圧に覆われ、比較的穏やかな週明けだったが、11日(火)に日本付近を二つ玉低気圧が通過し、全般に天気が崩れた。 その後、冬型の気圧配置が強まり、週後半にかけて強い冬型が続いた。強い冬型が続いた期 […]
2022年01月14日
石澤経営労務管理事務所:特定社会保険労務士 石澤 清貴 木村社会保険労務士事務所:社会保険労務士 木村 康太 Monthly News ●2022年4月より事業所による飲酒運転取組が強化されます!! 2022年(令和4年)4月から、業 […]
人材マネジメント
2022年01月13日
毎年正月も過ぎると 惣菜の動きは悪くなります そんな時は売れ筋定番商品を 確実に売りながら 季節の味を売り込みます 春風色の売り込み商品で 客の目を引きつけます 春のイメージは浅黄色 野山が冬の茶色から 淡く芽吹く感じのメニューです それは […]
2022年01月11日
■1月2週(1/3~1/9)を振り返る 北日本を中心に、強い冬型で週が明け、週半ばにかけて冬型が続いた。 6日(木)は日本の南を低気圧が通過し、西から天気が崩れた。四国~近畿の山間部で大雪になった他、昼前頃からは関東南部でも雪が降りはじめた […]
2022年01月07日
私はダイエーを18年前に卒業して以降、ITの会社を営んできましたが、この20年間のインターネット技術の進展はめざましく、特にこの数年は、世の中をすっかり変えてしまう勢いで、色々なことが変わってきています。その中で何をどうすれば良いのか、だい […]
IT・システム
2022年01月06日
今から20年ほど前 東北仙台駅で人気駅弁だった 腹子めし弁当 今では東北みちのくの味として 全国的に有名な 郷土料理になりました 鮭がたくさん獲れた時の 秋から冬の旬の味です 駅弁の味が惣菜の 人気ご飯メニューになりました 生鮭を捌いて切 […]
2022年01月04日
■12月5週/1月1週(12/27~1/2)を振り返る 強い冬型の気圧配置、北陸などで車の立ち往生を引き起こすようなドカ雪の中、週明けを迎えた。ただ、間もなく冬型は緩み、週半ばは高気圧が日本の南を、低気圧が日本海を進んだ影響で南寄り風が吹い […]
2021年12月30日
正月三が日が過ぎると 惣菜の売上げが ガクンと鈍くなる 財布の紐は固い 寒いせいもあるのでしょうか そんな時に売上げが上がる 不思議な商品があります 焼き芋(紅はるか)です よくスーパーマーケットでは 青果売場で焼きながら 販売している店が […]
2021年12月28日
■12月4週(12/20~12/26)を振り返る 週前半は南に高気圧、北に低気圧の配置で、風は弱い南寄りだったため、全般に気温は高めだった。週後半は冬型の気圧配置が強まり、北から徐々に寒気南下した。 週末はこの時期としてはかなり強い寒気に見 […]
2021年12月27日
今月号は、掲題について3話紹介させていただくが、嶋内仁の〈ポスト・モダン〉チェーンストア組織論 (35)サービス業“グッ”ときた話の如く、ただ、話を並べただけである。解説はない。 File.1 尾行 ある日、人事部で保管していた大量の切 […]
2021年12月23日
日本国民の45%が 大晦日に食べる「年越蕎麦」 うどんを食べる地域も 20%くらいあるそうです 最近ではラーメンもあるとか 年越し蕎麦やうどんには 海老天がのっているはずです 12月31日大晦日の 惣菜売場では海老天ぷらが 必須商品にな […]
2021年12月21日
■12月3週(12/13~12/19)を振り返る 週の初めは冬型で北海道では風も強く少し荒れた天気となったが、冬型はすぐ緩んだ。15日(水)~16日(木)は全国的に高気圧に覆われて晴天が見られ、気温も高めとなった。 16日(木)~17日(金 […]
2021年12月16日
今まで惣菜売場では クリスマスの時に ピザはあまり売れなかった でも最近は クリスマスに多く売れるように 変わってきました 代わりに今までクリスマスに 売れていたサンドイッチが 落ち込んできました ピザとフライドチキンで 豪華に祝いたいとい […]
2021年12月14日
■12月2週(12/6~12/12)を振り返る 週の前半は日本の南東海上が雨雲の通り道となり、近畿~東北にかけての太平洋側を中心に曇や雨のすっきりしない天気が続いた。特に8日(水)は季節外れの大雨になったところもあった。 週後半は北日本を中 […]
2021年12月09日
木枯らしが吹く頃です 12月は惣菜は変動期 上旬から中旬にかけ そして12月23日まで 売上げは一服状態で売れません 年末年始にお金がかかるので 毎年ぐっと財布の紐が固い それでも過去のデータから見ると 不思議と煮物商品が売れるのです だか […]
2021年12月07日
■11月5週/12月1週(11/29~12/5)を振り返る 11月以降、周期的に起こっているが、この期間も30日(火)~1日(水)にかけて日本列島を強い寒冷前線が通過した。それに伴い、活発な雨雲がかかったタイミングで一時、雨風が非常に強まる […]
2021年12月03日
石澤経営労務管理事務所:特定社会保険労務士 石澤 清貴 木村社会保険労務士事務所:社会保険労務士 木村 康太 Monthly News ●女性活躍推進法に基づく行動計画の策定義務 女性が社会で活躍しやすい環境づくりを促進する「女性活躍 […]
2021年12月02日
レンジでチンをして食べる冬惣菜 マッケンチーズ アメリカではこの料理のことを このように言います マカロニグラタンに似てますが 焼かないで食べるUSA料理です マカロニ・アンド・チーズを 早口で発音すると マッケンチーズとなります アメリカ […]
2021年11月30日
■11月4週(11/22~11/28)を振り返る 22日(月)に日本列島を寒冷前線が通過した。その後冬型の気圧配置が強まり、上空には強い寒気が断続的に流れ込んだ。日本海側の各地では雲の多い天気が続き、特に北海道の一部地域では24時間積雪量が […]
2021年11月29日
最近、日本の賃金水準が国際的に低くなったという文脈の中で、ビッグマック指数という言葉をよく耳にする。この言葉自体は、人事部門の人間には昔からよく知られた指標である。海外出張者や海外赴任者がいる企業では、海外出張旅費や海外赴任手当の金額を決め […]
2021年11月25日
昔は祝い事の料理として 季節の祝い事に使われた赤飯 毎月一日と一五日には 神棚に供えたものでした 街では老舗の和菓子屋の物が 一番おいしいと言われて 買いに行かされたものです 和菓子屋は特別なもち米を 使って差別化していました 最近は昔ほど […]
2021年11月23日
■11月3週(11/15~11/21)を振り返る 19日(金)に北海道方面を低気圧が通過した。それ以外の日は北日本で弱い冬型、東日本~西日本ではおおむね高気圧に覆われて晴天だった。 上空には断続的に寒気が南下したが、いずれもこの時期としては […]
2021年11月18日
今年はスチコンを使って 手づくりのローストチキンを 安く売りたいと思うのですが 早とちりは禁物ですよ そもそも焼くだけの簡単そうに見える ローストチキンをなぜどこの店も 商品化して売らないのか 便利なスチコンがあるのに 不思議に思いませんか […]
雑誌最新号
【特集】「あうん」の営業企画
バックナンバーを見る
おすすめ記事