2025.04.04 (Fri)
知識商人のためのウェブ・メディア
2023年01月03日
■12月5週(12/26~1/1)を振り返る 12月28日(水)は冬型の気圧配置が崩れ、北日本の日本海側でも晴れ間の見られたところがあった。 それ以外は弱い冬型の気圧配置の日が多く、日本海側ではしぐれ、太平洋側では晴天の日が多かった。ただ上 […]
マーチャンダイジング
2022年12月29日
京都には千枚漬けがあって とてもおいしいけれど高額です 惣菜のおかず甘酢漬けは 安くておいしいのが条件 冬に育った普通のカブで おいしくつくれます そこで今回は負けずに サラダ風の惣菜おかず漬物です 冬のカブは皮も柔らかいので 剥かずに使い […]
2022年12月27日
■12月4週(12/19~12/25)を振り返る 22日(木)は、日本付近を低気圧が発達しながら通過し、全国的に天気が崩れた。それ以外は基本的に冬型の気圧配置となる日が多かった。 特に週の初めと週末は非常に強い寒気が流れ込み、日本海側はもち […]
2022年12月23日
1.はじめに 2022年10月29日(土)、コンビニエンストアをストコンした。さくらみくら便利店という店で、現在、群馬県にのみ出店している。2021年6月4日、笠懸町阿左美(みどり市)、2021年7月29日、伊勢崎境上渕名(伊勢崎市)を […]
店舗
2022年12月22日
冬になると食べたい牡蠣ご飯 なぜ寒い時期に 炊き込みご飯が多いのか 知っていますか? 炊き込みご飯は 寒い時でも弁当のご飯が 固くなりにくいからです 白いご飯は寒さに弱い 冷たいとすぐにボロボロに でも炊き込みご飯は頑張ります 牡蠣ご飯でな […]
2022年12月20日
■12月3週(12/12~12/18)を振り返る 13日(火)に低気圧が日本付近を通過した。その後、徐々に冬型の気圧配置が強まっていき、寒気が南下。週末にはさらに一段強い寒気が日本上空に南下した。その影響で先週は、西日本でも初雪ラッシュとな […]
2022年12月15日
宅配便のおせちがブーム お陰で惣菜売場から おせち商品が消えた! 新しいおせちメニューです これは「炊き合わせ」では ありません 炊き合わせは色々な味で煮た 野菜を盛合わせたもの これは同じ味で一緒に煮ます 地元の味の“お煮しめ”です 12 […]
2022年12月13日
■12月2週(12/5~12/11)を振り返る 12月6日(火)に寒気を伴った低気圧が通過したが、基本的にはこの期間、北日本を中心とした弱い冬型の気圧配置が続いた。日本海側ではしぐれ、太平洋側ではおおむね晴天が続いた。寒気があまり南下しなか […]
2022年12月08日
地味なメニューです 12月の上旬は 惣菜商品が動かない時期 安くておいしくて量のある それでいて季節感があって 食べたら納得という 商品なら売れます 大根は大きめの乱切り 洗ってそのまま冷凍にする そして使う時まで冷凍庫に ニンジンは適宜に […]
2022年12月07日
石澤経営労務管理事務所:特定社会保険労務士 石澤 清貴 木村社会保険労務士事務所:社会保険労務士 木村 康太 Monthly News ●2023年4月解禁の給与のデジタル払いは「従業員の同意」 2022年11月28日、労働基準法施行 […]
人材マネジメント
2022年12月06日
■11月5週/12月1週(11/28~12/4)を振り返る 高気圧に覆われ、季節外れの暖かさで週がスタートした。29日(火)は、日本付近を深い気圧の谷が通過し、各地で雨風強く、荒れた天気となった。 その後冬型の気圧配置が強まり、上空には強い […]
2022年12月05日
楽天倒産がSNSにあふれる 筆者に知り合いから、楽天は大丈夫なんでしょうかと連絡があった。もちろんそのきっかけはこちらの記事だ。 楽天G、携帯事業継続へ覚悟の「12%」社債 楽天グループが30日に発行するドル建て社債の利回りは10%超と […]
経営
2022年12月01日
寒くなると懐かしい味が 食べたくなるのは不思議 12月の前半は和風の時期 煮物や和え物が売れるのです とくに胡麻和えはピッタリ 肉ジャガや筑前煮の煮物に 胡麻和えや辛子和えなど 売場は急に和風になります 問題もあります 胡麻和えをつくった時 […]
2022年11月29日
■11月4週(11/21~11/27)を振り返る 23日(水)は日本の南を低気圧が通過した。せっかくの祝日も、あいにくの雨だったところが多い。 25日(金)は南西諸島付近に活発な雨雲がかかり、雨。 また26日(土)は北海道の北を低気圧が通過 […]
2022年11月24日
おいしいサツマイモの季節 それをサラダに仕上げました ポテトサラダはご飯のおかず スイートポテトはデザートに おいしく食べてください 合せてダブルポテトサラダです サツマイモには甘いものと 甘みが薄いものとあり 食べてみるまで分かりません […]
2022年11月22日
■11月3週(11/14~11/20)を振り返る 冬型の気圧配置となって週が明けたが、15日(火)には早くも冬型が崩れ、関東の南海上で発生した低気圧の影響で、関東以北ですっきりしない天気となった。翌16日(水)はまた北日本を中心に冬型だった […]
2022年11月17日
365日人気の鶏唐揚げ グルメの唐揚げを目指して 日本中が競っています 今は11月 でも12月はすぐ目の前です 12月24日はクリスマス 鶏モモ焼きが御馳走ですが 鶏唐揚げもたくさん売れるのです そこで今トレンドの唐揚げを 研究して決戦に備 […]
2022年11月15日
■11月2週(11/7~11/13)を振り返る 8日(火)は北日本上空を寒気が通過し、変わりやすい天気だった。また13日(日)は北海道付近を低気圧がやや発達しながら通過した影響で、全国的に天気が崩れた。それ以外は高気圧に覆われて晴れた日が多 […]
2022年11月10日
秋の新ジャガポテトサラダと 初冬のマカロニサラダ マヨネーズを使った サラダの売上げは ナンバー1と ナンバー2を確保する 冬でもサラダの大定番です 同じマヨネーズサラダでも 季節によって 作り方も売り方も変わります ポテトサラダはシンプル […]
2022年11月09日
石澤経営労務管理事務所:特定社会保険労務士 石澤 清貴 木村社会保険労務士事務所:社会保険労務士 木村 康太 Monthly News ●2024年秋から現行の健康保険者証が廃止される⁈ 2022年10月13日、河野太郎デジタル大臣か […]
2022年11月08日
■11月1週(10/31~11/6)を振り返る 1日(火)~2日(水)にかけて、日本列島を気圧の谷が通過した。天気の崩れた所が多かった。 その後は北日本中心に冬型配置となった。上空に寒気が流れ込んだ影響もあって、北海道の平野部の一部で初雪と […]
2022年11月03日
ポストコロナで 外でご飯を食べる人が 増えていますが 忙しくなるにつれて 惣菜も売れてきました とは言うものの あらゆる食品の値上がりで 高額な惣菜は敬遠され 安くて価値のある商品が 人気になっているようです このサラダは自宅で食べら […]
2022年11月01日
■10月5週(10/24~10/30)を振り返る 10月23日(日)に日本付近を通過した気圧の谷の後、弱い冬型の気圧配置となり、上空に強い寒気が流れ込んで週がスタートした。北海道方面は週後半~週末にも小さな低気圧が通過して変わりやすい天気と […]
2022年10月27日
惣菜で「魚の揚物」と言えば 小魚の唐揚げが人気です 初夏は小鯵の唐揚げや南蛮漬け おつまみやオードブルの一品として 売れ筋の定番人気です 冬の定番はワカサギの唐揚げ 初夏の小鯵と同じです 冬でも小魚の唐揚げや南蛮漬けは 人気定番メニューです […]
2022年10月25日
■10月4週(10/17~10/23)を振り返る 10月17日(月)、日本列島を寒冷前線が通過し、全国的に一時天気が崩れた。 その後は高気圧に覆われたが、週末は低気圧が日本海から北海道の北を通過。北日本の日本海側では大気の状態が不安定となり […]
2022年10月20日
何でも値上がりで 安くておいしい惣菜が どんどん消えて無くなって 楽しみが減っています そんな中でコロッケは 永遠の(?)御馳走ですが これも値上げ でもまだ安い御馳走です たかがコロッケ ですが手づくりとなると 大変です 今では冷凍原料の […]
2022年10月18日
■10月3週(10/10~10/16)を振り返る 週の初め、日本海を低気圧が発達しながら進み、寒冷前線が日本列島を通過した。それに対応して、全国的に天気が崩れた。 その後は高気圧に覆われ、晴れる日が多かったが、関東は南東海上に停滞した秋雨前 […]
2022年10月13日
秋も深まり食欲の時 だしの効いた玉子焼きの味 野菜の煮物の味が しみじみと旨さを引き立てて 深いコクが人気です でも具の野菜を煮るなど とてもとても面倒だよ 秘密の種明かしは いつも売ってる 「切り干し大根煮」などの 煮物の和惣菜を刻んで […]
2022年10月11日
■10月2週(10/3~10/9)を振り返る 10月3日は高気圧に覆われて全国的に晴れたものの、4日から5日にかけて、日本付近を寒冷前線が通過した。また6日から7日には日本の南海上を低気圧が進み、天気が崩れた。 週末は晴れ間が多かったが、9 […]
2022年10月06日
値上がりの秋になって 惣菜にも影響が出ています 高単価の商品の動きが 悪くなってきています だからと言って 安くてもおいしくない商品は 売れ残ります 客はわがままで厳しいのです 当たり前の商品をおいしくする これが人気惣菜の必殺技です 食べ […]
雑誌最新号
【特集】「あうん」の営業企画
バックナンバーを見る
おすすめ記事