2025.04.26 (Sat)
知識商人のためのウェブ・メディア
2020年02月18日
■2月2週(2/10~2/16)を振り返る 13日(木)と16日(日)に日本付近を低気圧が通過し、各地で天気が崩れた。ただまとまった雨にはならなかった。それ以外の日は北日本で弱い冬型となり、北日本以外は高気圧に覆われる日が多かった。 10日 […]
マーチャンダイジング
2020年02月17日
2月14日(金)のバレンタインデーはいかがだっただろう。新型コロナウイルスをものともせず、横浜の高島屋のスイーツ売場には、若い女性から年配の女性まで押し寄せ、大混雑だった。人気店には長い行列ができていた。 ただし週末はその横浜駅周辺の商業も […]
販促
2020年02月14日
厳しい競争のなか、スーパーマーケットは今後、ビジネスをどのように成立させていくのか。 私のクライアントの業務改善の実践事例を紹介しながら、確実に業績向上につなげるためのアイデアをお伝えします。 今回紹介する企業も、競合店が多く、売上げが伸び […]
経営
2020年02月13日
300円位で売れる おいしいお弁当を つくって下さい という注文です さてどうするか? 思い切って可愛らしい 小さな幕の内風の 小箱弁当をつくります まずはご飯 冬なのでご飯 固くなりにくい炊き込みご飯 季節の感じで舞茸ご飯 小さな肉団子 […]
2020年02月10日
■2月1週(2/3~2/9)を振り返る 3日(月)~5日(水)にかけて、立て続けに小さな低気圧が日本付近を通過した。その後は冬型の気圧配置となり、今季最初で最後とも言えるレベルの強い寒気が流れ込んだ。日本海側では本格的な冬となり、初雪が遅れ […]
暖冬と言われながら先週は第一級の寒波が東日本を覆った。低気圧の通過に伴って、北日本や日本海側は大雪となった。札幌では、6日までの12時間に40センチの記録的な大雪となった。札幌では2月4日(火)~11日(火)まで「さっぽろ雪まつり」が開催中 […]
2020年02月06日
何故かお正月になると 売場にフルーツ寒天が 並び春先まで売れる 寒いのに夏商品が ある理由はこんな具合です 昔からおせち料理には 寒天を使ったメニューが あって富山の鼈甲など が郷土料理で有名ですが 日本全国にあるのです 牛乳寒天はそんな料 […]
2020年02月05日
石澤経営労務管理事務所:特定社会保険労務士 石澤 清貴 木村社会保険労務士事務所:社会保険労務士 木村 康太 Monthly News ●パワハラに該当する言動、該当しない言動の具体例が示される! 職場における「いじめ・嫌がらせ」 […]
人材マネジメント
2020年02月04日
■1月5週(1/27~2/2)を振り返る 27日(月)~29日(水)にかけて、日本付近をゆっくり低気圧が通過した。この低気圧は強い南風を呼び込みやや発達したため、東北以南の広い範囲でこの時期としては記録的な大雨となった。 低気圧接近中は強め […]
2020年02月03日
日本の食品ロス問題 最近テレビを見ていたら、食品ロスの問題をやっていました。私がスーパーマーケットで食品を担当していた頃も、閉店後に余った惣菜がたくさん捨てられているのを見て、これはもったいないと思い、残ったものをもらって家で食べていた […]
IT・システム
今日2月3日(月)は節分。「鬼は外・福は内」。はたしてどれだけの家庭で豆まきが行われるのだろうか。それよりも恵方巻を食する家庭が多いのだろう。 令和初の恵方は西南西、もっと細かくいうと西南西やや西らしい。恵方とは歳徳神がいる方角を言う。その […]
2020年01月30日
店頭でほかほか湯気 冬の風物詩だったが 今ではレンジのお陰で そんな風景は 見られなくなりました でもシュウマイや肉まんは 温かくして食べるものなので 家でレンジを使って ほかほかになります そこでシューマイを 手づくりしてみませんか? お […]
2020年01月29日
Ⅰ.ユニークな学校 先日、さいたま市岩槻区の私立小学校(開智学園)の学校説明会に足を運んだ。開智学園の小学校は総合部と呼ばれ、小中高の12年一貫教育を提供している。小中高の年限を6・3・3制でなく、4・4・4制で区切り、それぞれをプライ […]
2020年01月28日
■1月4週(1/20~1/26)を振り返る 20日(月)~21日(火)は冬型の天気分布となり、北日本の日本海側では雪の降り方が一時的にやや強まった。22日(水)は全国的に高気圧に覆われて晴天となった。 23日(木)以降はこの時期としては珍し […]
2020年01月27日
1月も最終週。暖冬の1月だったが、今日27日(月)は低気圧が発達しながら、九州付近を進む。沖縄や九州から関東の太平洋側を中心に雨や風が強まり、荒れた天気になるという予報だ。とくに関東甲信では山沿いを中心に大雪になりそう。雪不足に悩むスキー場 […]
2020年01月23日
今頃になると 12月の冬の空っ風に さらされた切り干し大根が 売り出されます そんな物は一年中あるよ というのは味のわからない人 新切り干し大根は できたてなので 乾燥臭が少なく味も良い 食べても柔らかく 大根の出汁も出て 懐かしい味も出る […]
2020年01月21日
■1月3週(1/13~1/19)を振り返る 冬型の気圧配置が続きやすいこの時期としては珍しく、低気圧が日本周辺を短い周期で通過した。15日(水)に通過した際は、北海道で少しまとまった雪となったが、大雪というほどではなく、依然として雪の非常に […]
2020年01月20日
あなたは、FLコストをご存知でしょうか? とくに、飲食業界で使われる数値であるのですが、知らない人も少なくないかもしれません。FLコストとは、食材原価と人件費を足したものです。FとはFood(食材費)、LとはLabor(人件費)の略です。 […]
1月も第4週となり、正月・初春気分もひと段落。店頭では節分の恵方巻の受注キャンペーンとバレンタインデー・プロモーションが展開されている。 今日20日(月)は大寒。1年で最も寒いころとされるが、大寒の今日は春のような陽気になっている。暖冬とい […]
2020年01月17日
年始にあたって、2020年のIT業界を予想してみたいと思います。 1. AI ブームは適所に落ち着き、行き過ぎが反省される この分野は中国が一番進んでいます。中国に行ったことのある方はわかると思いますが、交差点にたくさんのカメラが設置され、 […]
2020年01月16日
柔らかくふあっと 箸が通る 冬ならではの鯖の味噌煮 普通はノルウェー産の 鯖を使うのですが 仕入れ値段が高騰 そこで今回は安い国産鯖で 柔らかく炊き上げる 普通にグツグツ煮込むと 身がカチカチに 固くなって人気が出ないもの そこで頭を働かせ […]
2020年01月14日
■1月2週(1/6~1/12)を振り返る 8日(水)に日本海を低気圧が発達しながら通過し、西日本の日本海側の地方中心に荒れた天気となった。また12日(日)は、この時期としては珍しく、日本付近にいくつもの弱い低気圧ができたため、 各地ですっき […]
2020年01月13日
今日1月13日(月)は成人の日の祝日。日本の国民の祝日の一つで、成人の日を祝日と定めた趣旨は「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」。 ハッピーマンデー制度により、1月の第2月曜日が当てられている。長い正月 […]
2020年01月09日
今が出盛りの大根 太くて白くてみずみずしい 皮を剥いて厚めに切って 丸い大根を十字に切って 銀杏切りにします この大根を湯がいてから 小さなさつま揚げと 醤油出汁でコトコト 大根がおいしそうな あめ色になるまで 煮含めます この大根の煮上げ […]
2020年01月08日
最近のAIブームで、無人レジや無人店舗の実験が進んでいるのはご存知の通りです。需要予測、それに伴う自動発注にもAIが導入された、なんて話をよく聞きます。AI をやっていないと時代から取り残されるような気がするくらい、毎日のようにあちこちでA […]
2020年01月07日
石澤経営労務管理事務所:特定社会保険労務士 石澤 清貴 木村社会保険労務士事務所:社会保険労務士 木村 康太 Monthly News ●従業員の働き方も変わる?受動喫煙の防止措置!! 2018年7月に成立した、健康増進法の一部を […]
■1月1週(12/30~1/5)を振り返る 12月30日(月)~31日(火)にかけて、日本付近を気圧の谷が通過した。その後は弱いながらも冬型の気圧配置が続いた。日本海側の地方は雪や雨、太平洋側では晴れた日が多かった。 気温は週の前半に高めで […]
2020年01月06日
あけましておめでとうございます。 本年もご愛読のほどよろしくお願いいたします。 2020年初売りは盛況だったのだろうか。 日経新聞によれば、あべのハルカス近鉄本店の2日の初売りには、午前4時からお客が並び始め、開店前には約6000人の列がで […]
2020年01月01日
■12月4週(12/23~12/29)を振り返る 26日(木)に日本付近を低気圧が通過。全国的に天気崩れた。それ以外の日は北日本で弱い冬型の気圧配置となり、東日本から西日本では高気圧に覆われた状態が続いた。 28日(土)は北日本で冬型が強ま […]
2019年12月30日
2019年も残り2日。今日30日(月)は年末商戦が佳境、「際の勝負」だ。 魚介や肉の生もの、煮物や焼き魚などの惣菜のごちそうメニューが今日の主役だろうか。 正月飾りを飾り付ける日としては最後のチャンス。それらが店頭で展開されていることだろう […]
雑誌最新号
【特集】It’s Lifestyle SC Age!!
バックナンバーを見る
おすすめ記事