2025.04.26 (Sat)
知識商人のためのウェブ・メディア
㈱シフト・プランニング代表取締役 渡辺米英 阪急オアシスは3月14日、「先進的かつ合理的なアーバンライフ層」をターゲットとする都心型プロトタイプの新モデル店をオープンした。大阪市西区新町の「阪急オアシス新町店」である。 店舗の南側には道路を […]
阪急オアシス新町店は地下鉄千日前線「西長堀」駅から徒歩3分に立地する。店舗周辺には高層マンションやオフィスビルが建ち並ぶ。 ■ 阪急オアシス新町店概要 所在地/大阪市西区新町4丁目6番23号 開店日/2019年3月14日(木) 売場面 […]
イオンリテール㈱は3月29日、川崎市麻生区に小型スーパーマーケット「イオンスタイル上麻生(かみあさお)」をオープンした。 担当したのは同社南関東カンパニーだ。南関東カンパニーは東京、神奈川、千葉、山梨の1都3県を担う。大型の総合スーパー(G […]
住宅立地にあるイオンスタイル上麻生店は1層372坪のスーパーマーケット。 ■ イオンスタイル上麻生概要 所在地/神奈川県川崎市麻生区上麻生4-3-1 開店日/2019年3月29日(金) 敷地面積/2388㎡(724坪) 直営売場面積/ […]
気分は目出度い。万葉集から採用された「令和」の時代。万葉学者の中西進先生の考案した元号は、なかなかにセンスがいいし、新しい時代の希望を予感させる。心はウキウキしたい。 しかし頭はクールだし、体は重い。そんな時代である。 私の意識の奥底には今 […]
ドン・キホーテはなぜ、好調なのだろう。ユニーのアピタやピアゴをMEGAドン・キホーテUNYなどのダブルネームのフォーマットにすると、なぜ売上げが2倍にもなるのだろう。一方で、ライフコーポレーションは1000坪クラスの中型総合スーパー「CbS […]
どんな現象にもライフサイクルがある。 もともとは人生を円環にして描いたものだ。 幼年、少年、青年、中年、壮年、熟年、老年。 それが商品や企業や業態などに当てはめられた。 これらのライフサイクルは、 導入期⇒成長期⇒成熟期⇒衰退期を辿る。 そ […]
㈱商人舎代表取締役社長 結城義晴 好きか、嫌いか――。突き詰めると、商売は、ここから始まり、ここに行きつく。商売にはまず顧客がいる。その顧客が、この商売やこの店、この商品、あるいはこの業態が、好きか嫌いか。好きな客が多ければ繁盛するし、嫌い […]
「業態とフォーマット」からさらに「流通モード」へ。田村正紀神戸大学名誉教授の研究と考察は進化し続ける。79歳にして、ほぼ毎年、新しい本を上梓し続ける。今や、押しも押されもせぬ、日本の流通経営学の第一人者。その田村正紀先生と兵庫・宝塚のご自宅 […]
第2部 ハートワークとバリューワーク ブレインワークよりも大事なもの 結城 日本のチェーンストアを指導した渥美俊一先生は合理的な方でしたから、そういう意味ではあまり面白みはなかったですね。ドンキの創業者の安田隆夫さんは商業界の社長時代 […]
第3部 人材と人事・倫理と哲学 社長は人事を掌握しているか 結城 『業態の盛衰』は、私が立教大学大学院のMBAで教授をしていたときにゼミ生の指導テキストとして利用させていただきました。 田村 ありがとうございます。MBAの学生は優秀ですし […]
㈱ライフコーポレーションは2019年2月6日に東京都世田谷区の住宅地に2層の「ライフ桜新町店」を出店した。「東の旗艦店」と称される店舗だ。1階が食品フロア、2階がノンフーズと衣料で構成される1000坪の中型総合スーパーだ。旗艦店と呼ぶにふさ […]
ライフ桜新町店 (東京・世田谷区) 住宅立地・2層1088坪の完成度 ㈱ライフコーポレーションが東京都世田谷区に開発した最新店舗「ライフ桜新町店」の滑り出しが上々だ。オープンは2019年2月6日(水)。2層に衣食住フルラインを揃えた […]
青果売場の導入部にはドライフルーツとナッツの常設バイキングコーナーを設けた。 1階 素材を使った惣菜化・キット化が進んだ食品の最新MD 桜新町店の食品フロアでは新たな取り組みが随所に見られる。 青果売場は2列に並べた什器で旬の果物や農産品を […]
エレベーターの正面に配置されたHBCコーナー。化粧品は強化した。 2階 暮らしに必要な生活雑貨と衣料品が食品と一緒に買える店 2階の449坪のフロアは生活関連と衣料で構成される。エスカレーターを上がるとすぐに目に入るのが、低い白木の什器を使 […]
経済産業省の業態分類で「中型総合スーパー」とは、3000㎡(約1000坪)未満、東京都の特別区および政令指定都市では6000㎡(約2000坪)未満の店舗である。開発担当者は知っているだろうが、正直言って私ははっきりと覚えていなかった。指導先 […]
(1)ライフ桜新町店、(2)MEGAドン・キホーテ港山下総本店、(3)イオンスタイル御嶽山駅前の3店舗を見た。いずれも、企業を代表する力作揃いの店である。アポを取らず、お客の立場で買物客になって店内を回った(資料4)。 資料4 調 […]
私はこれまで、コンサルティングを含めて、数々の中型・小型総合スーパーの活性化に取り組んできたが、自信を持って成功したと紹介できる事例は少ない。 設備コストがかさむので、その時点ですぐに変更や見直しができないからだ。また、ハードの活性化は3~ […]
「時間」は有限である。誰に対しても、どんな組織に対しても、時間は公平に与えられている。しかし、ゲーテは楽観的である。「うまく使えば、時間はいつも十分にある」。ピーター・ドラッカーはやや悲観的だ。「時間こそは、最もユニークで乏しい資源である」 […]
“Time is money” 〈アメリカ建国の父/ベンジャミン・フランクリン〉 「賢い人間は 時間を無駄にすることに 最も腹が立つ」 〈イタリアの詩人・哲学者/ダンテ・アリギエーリ〉 しかし、こんな言葉もある。 「珠玉の時間を無為に過ごさ […]
2019年正月10日午前2時過ぎ、上田惇生先生が亡くなられた。享年80。まだ若い。 病気ご療養中、50日ほど前の昨年11月に、意識不明になられて、年が明けると、静かに逝去された。家族葬によって見送られた。 ピーター・ドラッカーの翻訳者として […]
商人舎 Executive Coordinator / ㈱折勝企画開発室 川勝利一 上田惇生先生は、1938年生まれです。私と9歳違いです。最初にお会いしたのは、2003年3月13日でした。私は大事な人と会った日や何かが起こった日のことはよ […]
株式会社商人舎代表取締役社長 結城義晴 ピーター・ドラッカーは「時間管理」をモダンの手法と言う。上田惇生がドラッカーの「ポストモダンの七つの作法」を抜き出したが、その最後の7番目に「モダンの手法を使う」とある。その代表的な手法が「時間管理」 […]
ドラッカー学会理事・ものつくり大学特別客員教授 井坂康志 第1章 成果を上げるためのスキル 『経営者の条件』は何を語るか ドラッカーの著作で今なお最も読まれ、おそらく最大のファン層を形成しているものの一つが1967年刊行の『経営者の条件』で […]
㈱商人舎代表取締役社長 結城義晴 ヘンリー・ミンツバーグ(Henry Mintzberg)はピーター・ドラッカー亡き後、マネジメントの最高権威となった。1939年9月2日生まれの79歳。モントリオール生まれのカナダ人で、マギル大学デソーテル […]
編集部 「戦略とは、何をやらないかを決めることである」 マイケル・E・ポーターの最も有名な言葉と言っていいだろう。 時間は誰にとっても有限である。その意味で、時間は公平に与えられている。トップマネジメントにもパートタイマーにも、1日24時間 […]
「LSPは目的を達成するための道具です」と語るサミット㈱赤迫伸一執行役員店舗サポート部マネジャー。 開口一番、「LSPが定着したのは導入当初からトップの絶大なる支援があったからです」と語るのはサミット㈱赤迫伸一執行役員店舗サポート部マネジャ […]
「中立的な立場で客観的な数値をもとに問題解決に当たる、というのが私たちの仕事です」と赤迫マネジャー。 「おためし下さい」とレジ応援体制 サミットでは新MDを基本戦略に定め、それを深化させる「大総菜プロジェクト」を展開している。商品部や営業企 […]
店頭の販促物。チェックアウト部門スタッフがPOPなどの販促物を作成することも増えた。 働く社員が楽しく楽に仕事ができる 今、サミットでは「大総菜プロジェクト」を進めている。ここでは部門間の横串が課題になる。また、新店では即食系の商品の構成比 […]
サミットリテイリングセンター代表 新谷千里 私は、業務改善コンサルタントとして、今まで多くの企業の現場を見てきました。その現場での実感から、残念ながら小売業界やスーパーマーケット業界は、人時生産性の低い企業が圧倒的に多いように思います。 米 […]
It’s Lifestyle SC Age!!
「あうん」の営業企画
本気の52週MD
2030Vision
オーケー上陸!!「東大阪の陣」
会社は誰のためにあるのか?