2025.02.11 (Tue)
知識商人のためのウェブ・メディア
2019年、ユニーがドン・キホーテに買収された。店はMEGAドンキに変わった。現場の人間たちが言った。「目が覚めた。今までより、とにかく忙しい。これが小売業だと思った」。さらに付け加えた。「仕事は3倍以上の密度になったけれど、売上げも給料も […]
倉本長治は厳しい。 「この一瞬の積み重ねこそ、 君という商人の全生涯」 一瞬たりとも、 気を抜くな、手を抜くな。 その積み重ねが君の人生に意味を与える。 対して52週MDは優しい。 1年間は52週、四半期は13週。 まずはその基礎単位の1週 […]
チェーンストアの勃興期には「西のダイエー・東の西友」と呼ばれた。その西友はいったいどうなるのか。なぜ、そうなったのか。そして業界再編の行方は。 現在、米国の投資ファンドKKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ、Kohlberg Kravis […]
中編 西友69年の略史 1956年、西友は㈱西武百貨店から「量販店」部門として出発した。堤清二とその友人の故上野光平とが生みの親である。1963年、西武百貨店と伊藤忠商事㈱との合弁会社で㈱マイマートがスタートした。69年に西友とそのマイ […]
特集 本気の52週MD Weekly Management・Weekly Merchandising・Weekly Promotionに邁進せよ ㈱商人舎代表取締役社長 結城義晴 10年前の2015年3月。本誌は特集した。 「52週MD […]
㈱REA(アールイーエー)取締役会長 鈴木哲男 第1章 52週MDは小売業技術の集大成だ。 52週マーチャンダイジング(52週MD)は、私が名付けた言葉である。2004年に『52週マーチャンダイジング』(コープ出版)を上梓してから、日本 […]
2025年度は「本気の52週MD」を展開したい。わが社、わが店の「本気の52週MD」である。それぞれに特徴のある「52週MD」を実施してもらいたい。 その52週MDの定義。もちろん創始者・鈴木哲男の定義。 第1は「1年間を52週に分け、毎週 […]
地球は自転軸を約23.4°傾けたまま、太陽の周りを楕円軌道で1回公転する。その期間が1年だ。そして地球が公転軌道上のどの位置にいるかによって、日本には四季がもたらされ、それが人々の暮らしと商売のサイクルに影響を与える。 四季の4つの区切り […]
2025年の祝日と連休 「国民の祝日」はすべからく小売業にとって書き入れ時である。祝日にはそれぞれに趣旨がある。たとえば1月1日の「元日」には年の始まりを家族が集っておせちや雑煮を食して祝う。またお祝い行事として初詣に行く。つまり祝日の […]
○○月間や××週間は、主に国の1府12省庁が、それぞれ所管する施策を推進するために設けることが多い。税金を使ってキャンペーンを展開するから、大掛かりになり、効果もある。また、地方自治体が同じように○○月間、××週間を設定する場合もあるし、業 […]
大阪は今年最もホットなエリア ビッグイベントの筆頭は「2025大阪・関西万博」だ。大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)で4月13日(日)~10月13日(月・祝)の184日間にわたって開催される。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン~Des […]
52週MDは商品部の「商品計画」と店舗運営部の「販売計画」、そして営業企画部やマーケティング部、あるいは販売促進部の「販促計画」とが一体化したものである。その中の「販促計画」のテーマは顧客へのダイレクトなラブレターである。 値下げや割引、ポ […]
52週MDは「重点商品」を中心に、商品部の「商品計画」と店舗運営部の「販売計画」、そして営業企画部やマーケティング部、販促部の「販促計画」を一体化して展開するものだ。その根幹にはわが社の戦略と政策がなければならない。そのうえで「コンセプトと […]
社会保険労務士法人FOUR HEARTS 代表 石澤清貴 労働力人口の減少、ワークライフバランスの重視など労働環境が変化するなかで、近年、労働関係諸法令はめまぐるしく改正されています。とくに2025年は少子化対策などもあり、仕事と育児の両立 […]
ウエルシア薬局㈱が「HACドラッグBIOKA」をオープンした。M(ミレニアル)Z世代をターゲットにした新コンセプト店舗だ。2024年12月12日にドラッグストアが先行オープンし、2025年1月6日に調剤薬局が併設され、フルオープンとなった。 […]
構成比(Composition ratio) 「構成比」とは全体に対する、部門やカテゴリーなどの比率を指す言葉。小売商業で一番身近なのが、各商品部門の売上高の比率を示す「売上構成比」。 広辞苑では、「構成」を「かまえ、つくること。いくつ […]
本気の52週MD
2030Vision
オーケー上陸!!「東大阪の陣」
会社は誰のためにあるのか?
’24OSD(Outstanding Store Development)
’24アメリカの歩き方