2025.07.11 (Fri)
知識商人のためのウェブ・メディア
ホールフーズのエコバッグのラインアップは 留まるところを知らない。 現地視察に行くたびに、 「また新しいデザインが出ている!」 と驚かされる。 その種類、サイズ、デザインの豊富さは、 先月紹介したTrader Joe’sをもしの […]
顧客をひきつけてやまない トレーダー・ジョーのプライベートブランド商品。 ここでは余計な説明は抜きにして、 商品たちに語ってもらおう。 ★ シーズニング 大航海時代。 航海者たちが競って求めたのは香辛料だった。 だから、「貿易商のジ […]
トレーダー・ジョーのPBの中でダントツの売上げを誇るのが Charles Shaw (チャールズ・ショー)。 カリフォルニアワインの有名な産地・ナパバレー産のワイン。 価格はカリフォルニア地区では、1ドル99セントだったが […]
2011年5月22日 トレーダー・ジョー ラスベガスAnthem 店 クルーメンバー Kathy さん トレーダー・ジョーで働き始めてもう8 年になるわ。 じつはその前はセーフウェイで働いていたの。 最初はカリフォルニアのト […]
『フィアレス・フライヤー』はざら紙に印刷される。 右は冊子、左は4つ折りのタブロイド版のようなつくり。 ラジオ以外はほとんど広告を用いないことで知られる トレーダー・ジョー。 そのトレーダー・ジョーは、 挿絵 […]
「私はこうしてカテゴリーリーダーと一緒に仕事しました。」 流通コーディネーター 五十嵐ゆう子 米国食品小売業で最強のオペレーターだといわれるトレーダー・ジョー。私は奇遇にもこのチェーンの商品開発に関わるチャンスに恵まれました。 […]
トレーダー・ジョーは、2012年6月15日、テキサス州に初出店した。 テキサスのファンたちは、トレーダー・ジョーを待ち望んだ。 拍手喝采で迎えた。 場所はダラスの西隣り、フォートワース市。 ダラスから約30マイル (50 Km)位置し、人口 […]
トレーダー・ジョーが展開する403店の店は、 外装も内装も一つとして同じ店はない。 出店地域の風土に合わせた店舗デザイン、 店内装飾を第一に考えているからだ。 もちろん、部門構成や商品は同じ。 地域に愛され、地域に馴染み、地域で深化する。 […]
Trader Joe’s Anthem 店クルー ステッフェン氏 鹿野恵子(ライター) ラスベガスのフリーウェイからほど近いトレーダー・ジョーAnthem店。 クルーのステッフェンさんに、マネジメント、マーチャンダイジングにつ […]
流通コーディネーター五十嵐ゆう子 Trader Joesは、 ロケーションによって商品の売れ筋が違います。 だから、店長がオーナーのごとく、 ベストな仕事をやっていかないと店は成り立たないのです。 平均的な店舗に […]
ユニークな人間に なろうとすると、 親からは怒られた。 先生からは嫌われた。 自分でも 友達と違うことをするのが、 嫌だった。 恐かった。 そういった環境に、 慣らされてきた。 それが当たり前だと 思い込んでいた。 しかし仕事 […]
どのPBよりもTrader Joe’sの特徴を表現しているもの。 それがエコバッグ。 再利用できて、 環境にやさしく、 お財布にもやさしく、 お店のロゴ入りのシンプルなデザイン。 エコバッグの一般的なイメージはこのようなもの。 […]
本誌編集部 インタビューに答えるトレーダー・ジョー創業者ジョー・コローム YouTube「Trader Joe’s Founder Joe Coulombe」 https://www.youtube.com/watch?v=NR […]
㈱商人舎代表取締役社長 結城義晴 誰も書かなかった。 実にその通り。 トレーダー・ジョーに関する文献は、驚くほど少ない。 誰も、真正面から描いてはいない。 いや、 「誰も書けなかったト […]
トレーダー・ジョーというフォーマットを形づくるもの。 他店、他企業と明らかに異なるもの。 その差異性をいっそう際立たせるもの。 それは、 オリジナリティあふれる内装デザインや店内サイン。 各店舗には専属のアーティストが複数、常 […]
商人舎チーフエディター 渋木克久 TRADER JOE’S の概要 企業名 Trader Joe’s Company, Inc. 創業 1958年 本社 アメリカ カリフォルニア州 […]
アメリカのトレーダー・ジョー。 403店舗で、年商105億ドル。1兆0500億円。 1万平方フィートの小型スーパーマーケット。 おいしさ・健康・安全と低価格を両立させた 稀有なビジネスモデル。 しかしその リミテッドアソートメントという ユ […]
アロハシャツやTシャツを着て、 軽やかに動き、にこやかに接客する。 お客の心をつかんで離さない トレーダー・ジョーのフレンドリーサービス。 それを担うのはトレーダー・ジョーを愛する店長やクルーたちだ。 ★マンハッ […]
株式会社商人舎代表取締役社長 結城義晴 福岡県北九州市を中心に、山口県下関市まで、 ドラッグストアのドミナントを築くサンキュードラッグ。 2013年3月末現在、 調剤併設型ドラッグストア27店舗、調剤薬局24店舗、 そして調 […]
小売業世界第3位のイギリス・テスコ。 そのデータ分析を担うのがダンハンビー社だ。 ヨーロッパ全土、アジア、アメリカに展開しており、 従業員数は2000人以上。 世界28カ国で3億5000万人を超える顧客のデータを […]
米倉裕之 カスタマー・コミュニケーションズ株式会社 代表取締役社長 小売りや外食のチェーンでは、 人口減少や高齢化を背景に“狭小商圏”化が注目を浴びて久しい。 実はこの 狭小商圏化は 米国でも同様に […]
河野正幸(こうのまさゆき) CRMコンサルタント。 1965年生まれ。明治大学卒業後、大手食品メーカーに勤務。 カスタマー・コミュニケーションズやユニックスで長年にわたり、 ID-POSデータを用いた分析や販促技術の開発、技術指導に従事した […]
ゲーリー・E・ホーキンス著『顧客識別小売業』(㈱商業界刊)が発行されたのが2000年12月。 フリークエント・ショッパーズ・プログラム(FSP)の啓蒙書として、日本のスーパーマーケットやドラッグストアに大きな影響を与えた。 この本の監 […]
聞き手/㈱商人舎代表取締役社長 結城義晴 結城 FSPの経験が日本のスーパーマーケット業界で一番豊富で、「FSPの老舗」ともいえる㈱オギノ。まず、フリークエントショッパーズプログラム(FSP)をスタートさせるきっかけはどんなことだった […]
1971年、米国NCRが世界初の電子式レジスターを開発した。 同年、日本では東芝テックが電子レジスター「マコニック」の生産を開始。 翌1972年、ダイエーと三越百貨店で、 日本初のバーコードによる自動チェッキングシステム実験が始まる。 […]
聞き手: (株)商人舎代表取締役社長 結城義晴 結城: スーパーマーケット業界の経営環境が激変しています。 ディスカウント競争が激しくなり、M&Aによる合従連衡も進んでいます。 そうした状況では、規模以外 […]
「顧客を知れ!」 よく言われることだ。 しかし、あなたは自分のお客のことを どれだけ知っているだろうか。 顔を見知っているか。 名前を憶えているか。 何をどれだけ買ってくれるか、 わかっているか。 このニッポン […]
リテールをサイエンスせよ。 いや、商売は勘と経験だ。 あなたは、どっち派? 現代の消費社会と情報社会を鑑みれば、 明らかに、サイエンス派が有利に見える。 しかし、多くの小売り現場では、 まだまだ「勘と経験」や変な「人間力」が幅を利かせてい […]
一般的にポイントプログラムと呼ばれる FSP(フリークエント・ショッパーズ・プログラム)。 その起源はスタンプカードに求められるが、 現在のような電子化されたシステムが確立されたのは、 POS システムが普及した1980 年代 […]
Frequent Shoppers Program ( フリークエント・ショッパーズ・プログラム) 略してFSP。 訳して「頻度の高い買い物客のためのプログラム」。 コンピュータとPO […]
「居抜き」の是非
’25ニッポン小売業番付
現場の生産性
It’s Lifestyle SC Age!!
「あうん」の営業企画
本気の52週MD