2025.07.10 (Thu)
知識商人のためのウェブ・メディア
バルセロナとマドリードで74店舗を展開するスーパーマーケットチェーン。 それがセンスインターメディアーリス(SENSE INTERMEDIARIS)。 INTERMEDIARISはカタロニア語で、媒介、仲介、ブローカーという意味。 つまり産 […]
小型ハードディスカウントストアを展開するスペイン企業のディア(Dia)。 2012年にカルフールグループ傘下から独立。 直営とFC合わせて6914店舗を スペイン、フランス、ポルトガル、中国、ブラジル、アルゼンチンの6カ国に配し、 116億 […]
エロスキ(Eroski)はスペイン小売業第4位。 1587店舗で5.6%のシェアをもつ。 年商は532億9300万ユーロ、130円換算で1兆5900万円。 第2位がフランスのカルフール、 第3位がやはりフランスのオーシャン資本 […]
第1回 百貨店とディスカウントストア 『広辞苑』は「業態」を「営業や事業の状態」と説明する。小売業・サービス業では、どんな方法で売るかという「売り方」の違いを意味する。「業種」が川上から規定された事業の種類とすれば、「業態 […]
ホアン・ロイグ社長 スペインと聞いて何を思い浮かべるだろう。闘牛やフラメンコを伝統とするラテン的情熱の国だろうか。 このところスペインは欧州債務危機で経済面では分が悪い。直近の2013年第3四半期の失業率は26.0%で、欧州では最悪のギリシ […]
エル・コルテ・イングレス(El Corte Inglés)は、 スペイン国内に175店舗を有する国内最大のデパートメントストア。 ほかにもハイパーマーケット(総合スーパー)Hipercorをはじめ、 スーパーマーケット、コンビニ、ドラッグス […]
小売業ではウォルマートに次いで世界第2位のカルフール(Carrefour)。売上高767億8900万ユーロ、130円換算で9兆9826億円。伸び率 0.9%。総店舗数は1万0091店。 フランス資本ながら隣国スペインには1976年に進出して […]
ドイツ資本Schwarz Groupが展開するリドル(Lidl)は、 2012年段階でスペインに555店舗に達する。 いわゆる小型のディスカウントストア。 リドルは、1930年代にSchwarz家が食品卸売業を始め、 フルーツの卸売業Lid […]
● Prologue こんな小売業があるのか? しかも経済危機のスペインで。 いや、流通後進国で競争も厳しくないから、 相対的に強いリテーラーなんだろう。 そんな感慨を抱いていた。 スペインのMERCADONA( メルカ […]
祈ってみよう。 朝に希望、 昼に努力、 夕に努力、 夜に感謝。 来る日も、 来る日も、 それを念じて、 仕事に精を出そう。 お客を「ボス」と呼んで、 良いものを、 いちばん安く、 提供しよう。 来る日も、 来る日も、 それだけを考えて、 仕 […]
2011年3月24日、闘牛場の躯体をそのまま生かして大型の商業施設として再開発された「アレーナス デバルセロナ」。1900年に闘牛場として建築され、1977 年まで実際に闘牛場として利用されていた建物を、イギリスの建築家リチャード・ロジャー […]
小林麻理(オフィスライト) 【DATA】伊勢丹新宿本店 住所:東京都新宿区新宿3-14-1 開業日:1933年9月28日 リモデル開店日:2013年3月6日(グランドオープン) 工事面積:約2万5000㎡(約7600坪) リモデル対象フロア […]
フランスのオーシャングループ(Auchan Group)がスペインで展開する総合スーパー、 すなわちハイパーマーケット業態のアルカンポ(Alcampo)。 これが実によい出来栄えだ。 オーシャングループはフランスではCarre […]
こんな企業の存在を、だれが信じられるだろうか。 ヨーロッパ連合のお荷物、シュリンクする国「スペイン」。 失業率は26%。 そのスペインで、すべて正社員化を志向するスーパーマーケット。 1411店舗で年商191億ユーロ、2兆4800億円。 た […]
(取材・文:編集部) 【DATA】 ザ・ビッグエクストラ彦根店 住所:滋賀県彦根市古沢町2551番地1 開店日:2013年10月26日(23日ソフトオープン) 直営売場面積:約7150㎡(約2170坪) 店長: […]
地元ではボケリア市場と呼ばれるサン・ジョセップ市場は、 バルセロナで最もにぎわう公設市場。 バルセロナ市内に市場は41カ所あるが、ここが最も有名だ。 13世紀には現在の地に市場があったと言われ、 1914年には金属の骨組みが造られた。 市場 […]
アメリカからも日本国内からも小売企業の「買収・合併・業務提携」話が毎月のように聞こえてくる。そう、今年はまさにM&Aの「当たり年」。 アメリカではスーパーマーケットの上位企業のほとんどがM&A戦略によって、成長してきた。その […]
風が変わってきた。 風の強さも、風向きも以前とは異なっているが、なにより風色が違ってきた。 企業というものの見方、考え方、捉え方。その中での生き方、経営の仕方、働き方。その色合いが変わってきた。 だからM&Aも変わってきた。 […]
北海道でローカルチェーンの統合を重ね、東北の青森、岩手に進出しながら進化を続けるアークス。 純粋持株会社アークスの誕生から11年。売上高は当初の1548 億円から、いまや4339 億円まで急成長し、5000 億円の大台も目前だ […]
▶▶ ゲスト (株)リテイルマーケティング研究所 会長 茂木衛・社長 浅香健一 ▶▶ 司会 (株)商人舎 代表取締役社長 結城義晴 […]
ふるさとの山に向かひて言ふことなし ふるさとの山はありがたきかな 抒情的な石川啄木。 一方、 「ふるさとは語ることなし」 無頼派の坂口安吾。 誰しも生まれ故郷には 啄木か安吾かの差はあれど、 強い愛着を持つ。 商人もビジネスマンも、 最初に […]
Interviewer 結城義晴 (株)商人舎代表取締役社長 日本小売業界の「M&Aの目」。「アークス化」だとか「アークス方程式」ともいわれる企業統合政策を進める横山清さんから、その本音を引き出す。 ɛ […]
経営評論家 保科 篤 イオンは今夏、かつて流通の盟主であったダイエーを子会社化した。他社に先駆けいち早く確立した郊外ショッピングセンターのビジネスモデルとともに、イオンの拡大を支えてきたのがM&A(合併・買収)だ。経営破綻したマイカ […]
Interviewer 結城義晴 (株)商人舎代表取締役社長 10月1日、アクシアル リテイリング誕生。原信ナルスとフレッセイの経営統合で、北信越と北関東6県にまたがるリージョナルチェーンとなる。120店、2 […]
日本小売業界のM&Aに、異変が起こりつつある。Mergers and Acquisitions。合併と買収。企業と名のつく存在は、どこの国、どんな業種業態でも、振幅の差はあれ、成長を志向する。この時、M&Aは有力な手段である […]
■ゲスト:新妻健治氏 UAゼンセン流通部会長・イオングループ労働組合連合会会長 ■インタビュアー:結城義晴 商人舎代表取締役社長 結城 イオンの労働組合連合会のトップとして、さらにUAゼンセンの労働運動の重鎮のお […]
イギリス最大の小売企業、テスコ。 2013年のGlobal500では、 CVSケアマーク、カルフールに次いで、小売業では第4位。 2013年2月期は年商723億6300万ユーロ。 1ユーロ130円換算で、9兆4072億円。 テスコは積極的な […]
メイシーズに次いで、全米デパートメントストア第2位のコールズ。 2013年7月末時点で、アラスカ州をはじめ全米49州で1155店を展開する。 1155店の立地特性をみると、 コミュニティ型ショッピングセンターの核店舗として775店、 モール […]
【Interviewer】結城義晴 (株)商人舎代表取締役社長 チェーンストアを超えて 結城 5月に『月刊商人舎』を創刊しました。ひとつの柱として、ポスト・モダンのチェーンストア経営の雑誌にしたいと思っていま […]
酒の一角が終わると、いよいよ雑貨から非食品に入っていく。 このエリアが、スーパーマーケットと異なり、 生活全般にわたるワンストップショッピングを可能としている。 改装後は大きく変わった。 ヘルス&ビューティケアの売 […]
’25ニッポン小売業番付
現場の生産性
It’s Lifestyle SC Age!!
「あうん」の営業企画
本気の52週MD
2030Vision