2025.07.08 (Tue)
知識商人のためのウェブ・メディア
ナガヤ商品部課長・鈴木暁さん 「毎日が戦争状態の4カ月」 「私はこれまでずっと食品畑でやってきたので、とくし丸担当を任ぜられた時はびっくりしました」。そう語るのは惣菜バイヤーからいきなり、10月にとくし丸事業を担当することになった鈴木暁商品 […]
文化堂新事業推進課・志村孝雄さん 「台東区を1日40km走破・巡回」 ㈱文化堂は品川を本拠に、東京から横浜まで17店舗を経営する。人口密度の高い潤沢な都市部のマーケットといわれるが、実際には、スーパーマーケットを出店する立地は限られる。一方 […]
ノンストアリテイリングが隆盛の兆しを見せている。店舗を持たない無店舗販売。アマゾン・ドットコム、楽天、アスクル、ジャパネットたかた、千趣会などなど。店舗というハードウェアの投資がいらない。顧客はパソコンやスマホで注文し、待っていればいい […]
ネットスーパー研究会 監修 本稿はアイ・ティー西宮㈱のネットスーパー研究会が主催したセミナー内容を同研究会の監修のもと、編集部がまとめたものです。 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 数年前に小売企業のネットスーパー […]
「センター型ダークストア」は 1万品目、1日最大2000件23便体制を構築 セブン&アイ・ホールディングスは「イトーヨーカドー ネットスーパー」の専用配送拠点を東京都荒川区に新設し、3月8日に運用を開始した。新配送拠点は4フロア計3600㎡ […]
日本の小売業はオーバーストアだ。顧客の数に対して、実店舗の数が多い現象。つまり店舗の供給過多、過剰出店の状態。それでいて、「ネットスーパー」や「移動スーパー」が、史上何度目かのイノベーションを起こして、超のつく話題を振りまく。 少子高齢化の […]
いったん幕が引かれた52週MD挑戦が 第二幕「MD企画」となって結実! 「お客さまが店に入ったときに今日のおすすめがひと目でわかる売場づくりをしよう」 サミット(株)営業企画部の取り組みは、この田尻一社長のひと言 […]
「やらされ感」から F-1グランプリ定着までの10年間の試行錯誤 (株)フジが52週マーチャンダイジング(MD)の取り組みを始めたのは2005年。今年で11年目に入るが、その間、確実に成果を上げてきた。また52週MDをベースに、独自の新たな […]
「Weekly PLAN・DO」で 組織・教育・システム改革を好循環させる 平和堂の業績が好調だ。平成27年度2月期の第三四半期連結決算は営業収益3057億6300万円、前年同期比103.7%、経常利益にいたっては115.7%の […]
1年は、52週間で構成されています。 「52週マーチャンダイジング(MD)」は、販売する商品を、週ごとに、適切なタイミングで提案することによって、生活者のニーズに対応する計画といえます。 しかし、“週ごとに生活者のニーズに合った提案をす […]
(株)ドゥ・ハウス 代表取締役社長 稲垣佳伸 同店頭リサーチ事業部マネジャ 高橋康平 執筆をしている今日はバレンタインデーです。街は、きっと店頭も、それ一色なのでしょう。でも、私の生活は変わりません。くやしいから、「おいしい焼肉でも食べに […]
今、現在の「52週MD」の定義は「毎週の重点商品を中心に商品計画と販売計画、販促計画を連動する組織的仕組みづくりのこと」である。「今、現在」と言ったのは、52週MDは現在進行形であり、未来進行形であってほしいと考えているからだ。 何でもそう […]
52週MDの短絡・錯覚・誤解の解読 「日曜日に市場へでかけ、糸と麻を買ってきた」。ロシア民謡「一週間」のさわりのパート。月曜日におふろをたいて、火曜日はおふろにはいり、水曜日にともだちが来て木曜日は送っていった。金曜日は糸まきもせず土曜 […]
朝に希望、 昼に努力、 夕に感謝。 週明けの朝の希望、 1週間の懸命の努力、 週末の夜の感謝。 こうして、 商売は続けられ、 マーチャントの活動は繰り返される。 1年は13週=四半期の4巡。 1年は12カ月。 1年は52週。 このマネジメン […]
1年52週。これが一般の生活者の生活の基本。つまり現代人のライフスタイル。だからそれは生活産業の商売の基本となった。マーチャンダイジングの原則となった。ここから鈴木哲男さんの提唱する「52週マーチャンダイジング(MD)」は小売業界に大流 […]
「ニュー・コンビネーション」 のための 三つの法則を説く 「AEON STYLE(イオンスタイル)」に目途が立ったか。軌道に乗ったか。単なる話題以上の問題である。 イオンだけでなく、競合する日本の総合スーパー業態企業にとっても重要な経営戦略 […]
昨年12月5日にグランドオープンしたイオンモール岡山が好調な出足を見せている。開業後1カ月間で合計230万人が来店し、年間2000万人の目標達成へ向けて幸先のいいスタートを切った。 近年、ショッピングモールでは核店舗、とくに総合スーパー […]
EATALYの雄弁は金 「より良く食べよ、より良く生きよ」 創業は2007年のEataly。店名の由来はEat(食べる)+Italy(イタリア)=Eataly(イータリー)。トリノにイタリアン食料品店&飲食店として開店し、その本店は […]
1997 年を境にして、日本の総合スーパーは下り坂を転げ落ち続ける。以来18 年。いまだに回復の兆しは現れないどころか、衰退の一途をたどるかにさえ見える。奇しくも1997 年にジャスコ社長に就任した現イオンの岡田元也社長。当時の中核フォーマ […]
Total Wine & More社(以下トータルワイン)は、アメリカ15州で100店舗以上(非上場のため数値は未発表)を展開するリカーショップ。 David とRobertのTrone兄弟が1991年に創業。2店舗のワイン専門店か […]
2014年11月20日にオープンした「イオン多摩平の森店」は、イオンリテールが 開発に取り組む食品フォーマット「フードスタイルストア」を志向する。ダイエーいちかわコルトンプラザ店(千葉県市川市)が「フードスタイルストア」の0 号店と称される […]
イオンリカー㈱が発足したのは2013年3月1日。もともとイオンリテール㈱が酒販専門店事業として展開していた21店舗を継承。 現在、路面店では東京都21店、神奈川県3店、千葉県2店の計26店舗を首都圏で展開する。 ほかに、GMSイオン店舗へ、 […]
イオンリテールがファッションと生活雑貨の大型専門店「FT(エフティ)」を出店したのは2013年11月30日。JR武蔵野線吉川美南駅に開設されたイオンタウン吉川美南の核店舗としての出店だ。 吉川美南駅は2012年3月に開通した新駅で、周辺一帯 […]
なんでもありそうだが、 ほしいものはなにもない。 曖昧総合のよろずや、 駅前の大衆百貨店。 画一的な量販店、 同質のビッグストア。 1972 年にダイエーが三越を追い抜いた。 この時には、大絶賛された。 そして1997 年にピークを迎えた。 […]
城壁のような石造りの壁を模したエントランスの柱に、50インチほどの縦長のデジタルサイネージ。1人の子供がその前に立つと、そこに映る自身の服装がサンタクロースのそれに一変。顔にはもじゃもじゃの髭が現れた。それを見た子供は身をよじり、声を上げて […]
体験記 パリのピカールで買物・調理してみました。 ピカールは、フランスでは誰でもよく知っている冷凍食品専門の製造小売業。自社のオリジナル商品を店頭と通販で販売している。 1906年にレイモン・ピカール氏が設立した“LES GL […]
現場報告 提携イオン多摩平の森の商品と売場づくり フランスの冷凍食品専門店チェーンPicard(ピカール)。今年で創業40周年を迎えるピカールは、1995年に5%ほどしかなかったフランス国内の冷凍食品のシェアは、現在20%ほどにまで伸 […]
★★★ この道しかない! 最悪を覚悟して、最善を尽くす。2015年への対応は、またもや、この考え方しかない。 今年10月実施が確実視されていた10%への消費増税さえ、いとも容易く(たやすく)ひっくり返る世情である。商売の現場や市場・消費が […]
人手不足・生産性改善・オムニチャネル・再編・機能性表示制度 保科篤(経営評論家) 2015年が幕を開けた。景気はどうなるのか依然不透明だが、2014年後半は株高・円安が進んだ。人手不足は続き、所得階層の二極化という構造問題に、流通サービス業 […]
Third and 3rd, Brooklyn店(ニューヨーク州) 環境対策+THE ROOFの斬新な実験店舗 ホールフーズの思想を体現したナチュラル&オーガニック&エコの3拍子を揃えた最新店舗。店舗屋上に菜園を […]
’25ニッポン小売業番付
現場の生産性
It’s Lifestyle SC Age!!
「あうん」の営業企画
本気の52週MD
2030Vision