2025.04.12 (Sat)
知識商人のためのウェブ・メディア
台風19号が接近していた10月11日、東京のロイヤルパークホテルで、㈱ファーストリテイリングの2019年8月期本決算の発表会が開催された。同じ日には㈱セブン&アイ・ホールディングス、前日にはイオン㈱の中間決算発表会が行われ、セブン&アイの井 […]
月刊コンビニ編集委員 梅澤聡 第1部 セブン-イレブン 主戦場は過度な値下げやポイント還元にはない 「茹でガエルのように、何とかなるんじゃないかといった数字が、延々と続くわけではなくて、急激に熱湯にさらされた感覚を私自身は持っている。だ […]
いま、一番いけないこと。 迷うこと。 ブレること。 揺らぐこと。 二兎を追うこと。 逃げること。 さらにいけないこと。 自分を失うこと。 他者を意識しすぎること。 孤立すること。 愚痴を言うこと。 信念をなくすこと。 全軍がバラバラであるこ […]
令和と元号が変わった。若い象徴天皇が誕生した。消費税は4度目の増税で10%となった。初めての軽減税率が導入された。キャッシュレス決済がいよいよ広がっていく。ポイント制度は日本人のDNAとなりそうな勢いだ。置いてけぼりを残しつつ、変化は急進す […]
Marketをingする。 市場を現在進行形で、 揺さぶる、動かす。 それがMarketingだ。 マーケットをリサーチし、 マーケットをセグメントし、 ターゲティングし、 ポジショニングする。 製品のプロダクト、 価格のプライス、 流通の […]
㈱商人舎代表取締役社長 結城義晴 フィリップ・コトラーの『マーケティング 4.0』が発表されてから、もう3年が経過する。原著『Marketing 4.0:Moving from Traditional to Digital』の発刊が2016 […]
㈱商人舎代表取締役社長 結城義晴 はじめに ビッグデータ化から…… 経営が科学され始めてから、データは何よりも貴重な経営資源となってきた。ミッション(mission)に基づいたテーマ(theme)とデータ(data)こそ、最大の経営資源であ […]
後編 4つの「壁」と「罪と功」18条 ■データドリブン・マネジメント4つの壁 データドリブン経営を目指す場合、4つの壁がある。マッキンゼーはそれを指摘し、その打開策を提示する。 第1は「データの壁」である。 データは爆発的に増えている。「こ […]
令和の幕開けと同時に、2019年10月1日には消費税が8%から10%に上げられた。政府の消費喚起と中小企業支援のための「キャッシュレス決済ポイント還元」施策によって、小売業は激しいポイント販促合戦を繰り広げている。 しかしこれは本来の、デー […]
第1章 ビッグデータはオープン化される デジタル格差と「Society 5.0」 『THE DIGITAL DIVIDE(デジタルデバイド)』(Mark Bauerlein著、2011年刊)という本がある。著者のマーク・バウアーライ […]
第3章 令和のマーケティングは変わる 潜在需要と嗜好性 モノを販売するときには二つの見方がある。一つは「潜在需要」である。市場のポテンシャルと言い換えてもいい。そして、もう一つは「嗜好性」だ。その商品を好む人、好む地域などを指す。 […]
㈱クレオ生活行動研究部部長 関 智美 令和という新しい時代が始まった。 時代は変遷し、生活者の価値観や生活行動は大きく変化している。令和の生活者のニーズや買いたい気持ちを探るためには、時代の流れを読み、変化していく生活潮流を捉えることが重要 […]
令和初めてとなる2020年正月。小売業にとって年間最大の書き入れ時となる年末年始商戦。しかし10月1日からの消費増税によって2019年の年末年始の消費行動はどのように変化するのだろうか。㈱紀文食品では年末商戦戦略委員会を組織し、その年の消費 […]
Ⅳ 紀文食品の「集いとごちそう」提案 紀文食品では昨年に引き続き、「集い」を正月商戦の主要テーマに掲げています。図9はおせちと集いの変化を整理したものです。 図9 おせち料理が庶民に定着したのは江戸時代です。そしておせちという文 […]
1945年に誕生したサム・ウォルトンのフランチャイジー個人店舗「Walton’s Five & Dime Store」が1962年7月にWal☆Martとなり、会社は1990年に米国最大の小売業へと成長を遂げ、2001年 […]
地べたを這いつつ、 宇宙を見る――。 「虫瞰図の眼」。 虫の視線ではるか宇宙まで見通す。 作家で運動家だった小田実のスタンス。 虫の眼、鳥の眼、魚の眼。 そして心の眼。 商人の眼。消費者の眼。 つくり手の眼、卸し手の眼、売り手の眼。 三方良 […]
☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 日本小売業によるアメリカ流通視察は偏っている。「ウェストコースト」と呼ばれる米国西海岸のロサンゼルスとサンフランシスコの周辺への訪問が圧倒的に多い。 近い、早い、安い。そしてある程度の企業や店舗が揃 […]
LOS ANGELES-LONG BEACH-ANAHEIM, CA ロサンゼルス都市圏☆ *Excel版はこちら 全米第2の巨大消費地がロサンゼルス都市圏である。西部リージョンのパシフィック(太平洋側)に位置づけられるカリフォルニア州最大 […]
SEATTLE-TACOMA-BELLEVUE, WA シアトル都市圏☆☆ *Excel版はこちら 2018年にシアトル詣でをした業界人たちはどれくらいいただろう。1月22日にレジレス店舗のアマゾン・ゴーが一般公開されて、多くの人たちが我先 […]
LAS VEGAS-HENDERSON-PARADISE, NV ラスベガス都市圏☆☆ *Excel版はこちら ラスベガス都市圏のあるネバダ州は米国西部に位置する。州の大半が砂漠を含む乾燥地帯で、主産業はカジノを代表とする娯楽産業と鉱業だ。 […]
DALLAS-FORT WORTH-ARLINGTON, TX ダラス・フォートワース都市圏☆☆☆ *Excel版はこちら テキサス州はアメリカ合衆国南部リージョンのウェストサウスセントラル(西南中部)に位置する。そのなかで、もっとも消費産 […]
CHICAGO-NAPERVILLE-ELGIN, IL-IN-WI シカゴ都市圏☆☆ *Excel版はこちら イリノイ州シカゴ市とその郊外地区を合わせたシカゴ都市圏は、354万世帯・961万人と、イリノイ州全人口の74%が集中する。中西部 […]
NEW YORK-NEWARK-JERSEY CITY, NY-NJ-PA ニューヨーク都市圏☆☆☆ *Excel版はこちら 全米第1位にして、世界最大の消費マーケットがニューヨーク都市圏だ。アメリカ合衆国の北東部リージョン・大西洋岸中部に […]
WASHINGTON-ARLINGTON-ALEXANDRIA, DC-VA-MD-WV ワシントンDC首都圏☆ *Excel版はこちら アメリカの首都ワシントンDCを中心とする経済圏で、ウェストバージニア州、メリーランド州、バージニア州の […]
1 人口動態指標(Demographic Data) デモグラフィック(Demographic)とは、顧客のデータを分析して人口統計学的に属性を見つけること。そして性別、年齢、住んでいる地域、所得、職業、学歴、家族構成などの特質データを集 […]
世界最大の消費大国アメリカを視察するうえで必須の資料をお届けしよう。Part1は小売産業ランキング編。小売産業の位置づけを3つのランキングと1つの統計で明らかにする。Part2は流通ワークライフバランス編。CS(顧客満足)とES(従業員満足 […]
第一の「すべし」 知識商人の話を聞くべし 「クローガー副店長マネジメント発言」 HR Assistant Managerのリサさん。クローガーで30年働いている。HRはHuman Resource。クローガーの店舗には1人のストアマネジャー […]
働きがいのある企業ランキング ノードストロームが消えた!? 1998年に始まった「100 Best Companies to Work For」は、Great Place to Work研究所が『Fortune』誌と合同で毎年春に発表してい […]
7月の参議院選挙で与党が勝利し、10月1日からの消費増税は決定的だ。軽減税率導入も翻ることはない。中小企業に認定された会社とそれ以外の会社との不公平措置も、変更されることなく、粛々と進む。しかしこの不公平競争の結果、国の優遇政策の恩恵を受け […]
政治家は国をつくる。 国民は投票によって政治家をつくる。 だから国民が国をつくる。 国は国民によってつくられる。 経営者は会社をつくる。 会社は経済価値をつくる。 だから会社で働く商人は価値をつくる。 価値は商人によってつくられる。 製造業 […]
It’s Lifestyle SC Age!!
「あうん」の営業企画
本気の52週MD
2030Vision
オーケー上陸!!「東大阪の陣」
会社は誰のためにあるのか?