2025.07.09 (Wed)
知識商人のためのウェブ・メディア
今年に入ってからの米ウォルマートのデジタルマーケティング関連ニュースが止まらない。米国小売業の本命が本格的にデジタルマーケティングに参入してきた。 これまでは米国でEC(Electronic Commerce、電子商取引) と […]
日本最激戦と評してよい大阪百貨店を例にとって、ストアコンパリゾンの実際をご覧にいれよう。準備段階では集められるだけのデータを収集・整理し、そのうえで、実際に店舗を訪れ、観察し、調査し、資料を入手し、メモをつくり、そして比較し、分析して、結論 […]
「店は客のためにあり、店員とともに栄える」――商売の本質は、この言葉にすべて表されている。「店は客のためにあり」を英語で言えばカスタマー・サティスファクション、「店員とともに栄える」はエンプロイー・サティスファクション。つまり顧客満足と従業 […]
10年間に5000店舗。自ら「シルクロード探検隊」と呼ぶ店舗視察で訪問した全国津々浦々のスーパーマーケット、ショッピングセンター。その中から、最低限訪問しておくべき店舗や商業視察を、独断と偏見でエリア別に47店、ピックアップ […]
日経web刊の5月のインタビュー記事。 「流通革命」著者・林周二氏に聞く。 林周二先生は、大正15年生まれ。 ああ、渥美俊一先生や清水信次さんと同じ。 大学のゼミ教授・壽里茂先生とも、そして私の父とも同年。 19 […]
小売業やサービス業は、店舗が社会や顧客に公開されている。だから、自社・自店はもとより、他社・他店でも、視察・観察し、比較・分析できる。つまり、ストアウォッチングとストアコンパリゾンが可能な、まれなビジネスということができる。 なおかつチ […]
店を訪れる 店を見る。 店で話を聞く。 売場を見る。 商品を見る。 サービスを味わう。 顧客を見る。 アソシエーツを見る。 その交流を見る。 考える。 話し合う。 アイデアを出す。 視察・観察する。 比較・分析する。 改善・改革の案を考察す […]
ウォルマート傘下のアズダ。 2014年1月末のイギリス国内の総店舗数は576店。 マルチ・フォーマット戦略を採っていて、フォーマット別にみると、 衣食住・家電4000品目フルラインのハイパーマーケット「Asda Supercentre」が3 […]
セインズベリーFinchley Road店は売場面積は4万3000平方フィート(4000㎡)、 10000~20000平方フィート(900~1800㎡)が主流のセインズベリーでは、 駐車台数450台の大型店舗になる。 いわゆるスーパーストア […]
スーパーマーケットのWaitrose(ウェイトローズ)は、百貨店のJohn Lewis(ジョン・ルイス)を所有するジョン・ルイス・パートナーシップが運営する。イギリスでは第6位の食品小売業だ。 ウェイトローズは310店のスーパ […]
私は32年間セインズベリーで働き、16年間店長職にたずさわり、現在はFINCHLEY ROAD店の店長を務めています。 セインズベリーは1869年にジョエン・メリー・セインズベリーによってドルリーレーン通りに1号店がつくられま […]
全米小売業協会(NRF)発行の雑誌『STORES』が今年1月に発表した2013年度のグローバル小売企業のトップ250ランキング。第1位は不動のウォルマート・ストアーズ。そしてテスコはフランスのカルフールを抜いて、とうとう世界第2位の小売企業 […]
Extra storeからExpress storeまでの マルチ・フォーマット戦略を俯瞰する Address: Coppetts Centre, North Circular Road North Finchley London Grea […]
イギリス最大の小売業は、TESCOだ。しかしTESCOは、米国ウォルマート・スーパーセンターや仏国カルフール・ハイパーマーケットのような総合スーパーを主体にしたチェーンストアではない。もちろん日本のセブン- イレブンのようなコンビニエンスス […]
Extra storeからExpress storeまでの マルチ・フォーマット戦略を俯瞰する Address: West Cromwell Road Kensington London Greater London W14 8PB Eng […]
Colney Hatch Extra(コルニーハッチ)店はロンドン中心部から7 マイル(11 ㎞)ほど北に位置する郊外型店舗。エクストラの中でも屈指の繁盛店。その店長ジェイソン・フィンチ氏はジョークを交えながら店舗運営を語った。 週に5万 […]
知恵とアドバイスの最高の源。 それは顧客である。 重要な決定や困難な問題解決の原点は、 すべて顧客にある。 顧客こそが最も信頼できるガイドである。 顧客は我々を苦境から抜け出すよう導いてくれる。 彼らの声を真実として受け止め、 従っていくべ […]
バルセロナ市街から車で30分ほどの郊外の開発エリア・カステルデフェルス。 最新の商業視察が次々と開発されている。その1つが専門店、映画館、ミュージカル 劇場などが入る3万㎡の最新型のショッピングセンター「ànecblau」。 その地下1 階 […]
Extra storeからExpress storeまでのマルチ・フォーマット戦略を俯瞰するAddress: 87 – 93 Gloucester Road South Kensington LondonGreater Lond […]
㈱商人舎代表取締役社長 結城義晴 チェーンストアの「モデル」となる企業はどこか。 日本の小売業界では、いつの時代にも、そんな論議が交わされてきたような気がする。 そしてその折にはいつもいつも、世界政治と同様に米国勢が代表となった。 19世紀 […]
デロイトトーマツコンサルティング㈱パートナー 矢矧晴彦 テスコ第4代目CEO のTerry Leahy。1956年生まれで、1979年テスコ入社。その後、1997年、CEOに就任し、2011年退任までの間に、ナイトの称号を授与されるほどの実 […]
Extra storeからExpress storeまでの マルチ・フォーマット戦略を俯瞰する Address: 10-16 Goodge Street Camden Town London Greater London W1T 2QB E […]
ジュアン・ジリ 広報ディレクター・ロングロングインタビュー バルセロナの中心部。メルカドーナAvinguda Roma店の隣のAbbotホテル。陽光が降り注ぐプールサイドで、互いに向かい合って、長い長いインタビューが行われた。ジョアン・ジリ […]
いよいよ消費増税後のゴールデンウィーク(GW)突入。 飛び石連休の今年。 前半は、沖縄を除き、全国的に初夏の陽気で 行楽地や商業視察には多くの人が繰り出した。 2014年の黄金週間の傾向をドゥ・ハウス モラタメ事業部の調べてい […]
広島県福山市に本部を置く食品スーパーマーケット「エブリイ」が、快進撃を続けている。1989年創業と比較的新しい企業だが、前期(2013年6月期)まで13期連続で2桁の増収率を達成。営業利益も同じく6期連続で増益を果たした。今期もそのペースは […]
経営評論家 保科 篤 価格は店の経営方針・経営戦略を如実に表わす。高価格戦略・中価格戦略・低価格戦略のどれを採用するか、個々の商品の価格をどう決定するかは、店の方針・経営戦略そのものと言ってもよい。 当然のことながら価格は、利益が確保で […]
「スーパーマーケットは今や衰退業態。業態の強化を図るのではなく、過去に言われてきたスーパーマーケットの常識をどんどん潰して新たなフォーマットを築かなければ」と語る岡﨑雅廣社長。 「消費税増税後の2カ月間は、損益よりもまず客数を増やすことに集 […]
1989年4月、竹下登内閣で消費税法施行、税率3%。 9年後の1997年4月、橋本龍太郎首相の時に税率5%に引き上げ。 さらに7年後の今年4月、アベノミクスの中で8%への三度目の増税。 このとき正しき商人として、便乗値上げは断じて許されない […]
ユニバース社長・アークス会長 三浦紘一氏 結城 価格問題に正面から取り組んでいる学者は国内で2名しかいないと言われています。むしろ、実務家の方が、知見が高い。そこで三浦さんに増税後の消費の行方と、ユニバースのマーケット対策について伺います […]
2014年3月14日、2014~2016年中期経営計画説明会の記者会見が行われた。イオン岡田元也社長は消費増税に対しても積極的に発言した。 「4月から瞬間的に、消費は冷えると思います。消費税増税で景気がよくなることはない。よくない景気の中で […]
’25ニッポン小売業番付
現場の生産性
It’s Lifestyle SC Age!!
「あうん」の営業企画
本気の52週MD
2030Vision