2025.07.04 (Fri)
知識商人のためのウェブ・メディア
㈱商人舎代表取締役社長 結城義晴 「業種」と「業態」、そして「フォーマット」。アメリカで小売業やサービス業を学ぶときも、日本でそれを展開し、改革するときも、これらの概念抜きには、一歩も前に進まない。業種が「テーゼ」、業態が「アンチテーゼ」、 […]
アメリカのドラッグストア産業は、1位がCVS Health(CVSヘルス)、2位がWalgreens Boots Alliance(ウォルグリーン・ブーツ・アライアンス)、そして3位にRite Aid(ライトエイド)の名前が挙がる。ただし、 […]
2017年は「小売りのアルマゲドン(終末)」と表現されるほど、既存店売上高や利益が減少しているリテールチェーンは少なくない。消費することに豊かさを感じてきた世代から、節度のある消費と経験を大切にする世代へと価値観が変化してきていることも影響 […]
ダグ・マクミロンは2014年2月にウォルマートCEOに就任した。2017年1月末で丸3年を迎えた。その間、社員の初任給引き上げや教育に力を入れ、組織を大きく変更した。また英語で言う「価格への投資」、すなわちディスカウント作戦を積極的に行って […]
「働きがい」と「働き方改革」編 ★働きがいのある企業ランキング フォーチュン誌が発表する「100 Best Companies to Work For 2017(働きがいのある企業ランキング)」は、Great Place to Work研究 […]
1930年にマイケル・カレンによって発明されたスーパーマーケット業態に対して、ハイパーマーケットは1963年、フランスのカルフールが、スーパーマーケットをベースにノンフードを拡充した新ストアコンセプトを導入してスタートした。「Super」に […]
ドナルド・トランプ大統領が世界とアメリカ合衆国をかき乱しても、その米国小売業は好業績を堅持している。それは、第1に世界最大最高の消費先進国であるという国民のプライドのようなものがあるからだ。かつて日本にキャッチアップされつつあったときも、2 […]
Membership Wholesale Club(メンバーシップホールセールクラブ=MWC)は、1971年にThe Great Atlantic and Pacific Tea Company (A&P)が始めた「Warehous […]
食品の売業態の中核を担うスーパーマーケットはローカル性が強い。太陽と水と土と自然と人の手によって生み出される消費財を戦略商品にしているからだ。したがって工場で機械によって製造される消費財を戦略商品にするドラッグストアやホームセンター、家電チ […]
アメリカのトレーダー・ジョーは、どの店も、いつも、「Try it?!」。ホールフーズも、「Can I help you?」。「Tasting?」。EATALYはフードサービスとスーパーマーケットの融合によって、最後の一口まで食べ尽くしてもら […]
食品売場における試食、非食品の化粧品や洋服購入の際の試用や試着について、全国200人の女性消費者にWebアンケートを実施した。設問は21問。アンケートではeコマースの利用状況も聞いている。女性たちの「お試し」に対する率直な意見は、小売業側と […]
㈱商人舎代表取締役社長 結城義晴私は「試食」が大好きだ。アメリカでもヨーロッパでも、アジアでも日本でも、店舗を訪れ、売場を巡って、試食が提供されていると、必ずといってよいほど試してみる。アメリカのトレーダー・ジョーは、「これを試したい」と店 […]
㈱シフトプランニング代表取締役 渡辺米英7月4日にオープンした阪急オアシス伊丹鴻池店は今年、スーパーマーケット業界最大の話題をさらった売場面積約610坪の大型店である。店舗のほぼ真ん中、奥主通路の精肉売場に面した位置に、阪急オアシスが命名 […]
食品小売業、とくにスーパーマーケットが「試食販売」するときに、その種類は主体者によって二つに分けることができる。第1がメーカーやベンダーが主体となって小売店頭で展開する「マネキン販売」であり、第2が小売企業や小売店舗が独自に行う「試食販売」 […]
今さら、なぜ、試食・試着・試用なのか。そう言われても、以前から言われていることでもあり、誰も何の感慨も持たないだろう。しかしeコマース(EC)時代になって、リアル(有店舗)小売業は劣勢に立たされている。価格では勝ち目がなく、生鮮さえ、アマゾ […]
「おためしください」…「では、いただきます」「はい、喜んで!」食べものは、食べてみなければ、良さがわからない。だから「おためしください」。だから、試食・試飲。So, give it a try!着るものも、使うものも、楽しむものも。試してみ […]
広島LECT店のワークショップ。毎回、多くの女性が参加する。食べ物ならば、試しに食べてみる。食べさせてみる。つまり「試食」。着るものなら、試しに着てみる。着させてみる。つまり「試着」。そして使うものなら、試しに使ってみる。使わせてみる。これ […]
第1部 試食提案編 「成り行き試食」、「試食会」と「下ごしらえサービス」のすすめスーパーマーケットにとって、試食・試飲販売の果たす役割は大きい。その最も大きな理由は、食生活の多様化、個性化と並行して、メーカーによる商品開発の […]
第2部 試食実践編 5つの原理原則と6つの心構え、9つの実践方法試食販売を実施するコーナーは、他のセルフ販売コーナーとは異なり、当然、目立つ。それだけに一層注意を払った展開が必要になる。①信頼できる商品、店であること。 […]
「試食・試飲」しても、買わない顧客は多い。しかし「試着」したら、たいていは買うだろう。ただし、試食・試飲は気軽にできるし、時間もかからないが、試着は面倒だし、時間もかかる。つまり衣料品の試着は、壁は高いけれど、その壁を乗り超えると、成果は確 […]
サミット㈱(東京都杉並区、竹野浩樹社長)の「おためし下さい」は2017年7月現在、43店舗に設けられている。これは全113店舗のうち、4割ほどに当たる。「おためし下さい」は試食カウンターだが、従来の試食とはコンセプトが異なる。かといって最近 […]
㈱シフトプラニング代表取締役 渡辺米英開業前から「今年最大の話題」と呼び声の高かった㈱イズミの大型商業施設「LECT(レクト)」。4月28日のオープンから約2カ月が経過した。現在の状況は、三浦健司LECT支配人によると「予算通りの推移」。L […]
イオンモール新小松の核店舗であるイオンスタイル新小松は3層構造だ。1階が食品とH&BCの「グラムビューティーク」、2階がファッションと雑貨、3階がキッズおよび「ホームコーディ」で構成される。売場面積は3層で1万6000㎡(約4850 […]
Shopping Center ショッピングセンター中央の六角形の広場がIL CENTRO の最大の魅力。ここは全体の木目調のイメージを前面に出しながら、天井から自然光を取り入れ、そのうえで、広いスぺースは常にゆったりと開けておく。そし […]
青果部門 ショッピングセンターの右翼にスーパーマーケットのイーペルがアンカーストアとしてある。青果部門の導入部は旬の果物コーナー。真ん中でスタッフが加工作業をする。「La Grande」は「すばらしい」という意。バナナは吊り下げ陳列とその […]
Living(住)、Eating(食)、Culture(知)、Town・Time(街・時)の頭文字をとって名付けられたLECTは、第3の場所=サードプレースをコンセプトにする。東西に長い施設の東側1、2階に住の「カインズ広島LECT店」、中 […]
イズミLECTとイオンモール広島府中、イオンモール新小松etc. ●2017年7月1日(土)、商人舎オフィスで2人の対談は行われた。2時間にわたって自由奔放に、かつ真摯に語られたその内容をここに掲載しよう。 結城 鈴木さんはイズミのLECT […]
――〈結城義晴〉――「ショッピングセンター理論」ほど、わかりやすくて、整合性のとれたものはないと思っていた。故渥美俊一によって総合的にまとめられた理論である。まず4つの類型がある。第1はスーパーマーケットを核店としたネイバーフッドショッピン […]
モール専門店との連続性を図って客誘導に成功したイオンスタイル新小松。 オープンな開口部。レジを右側に寄せて奥主通路までの見通しを確保した。 青果部門は地元産野菜や果物を豊富に揃える。 石川県は肉の消費量が全国でも上位。タスマニアビーフを筆頭 […]
イオンモール新小松は2017年3月24日にグランドオープンした。北陸地区で最大の規模を誇る地上3階建て。ワンラインのモールには、核店舗としてイオンスタイル新小松が入る。この核店の反対側には1階に「小松食回廊」のレストラン街、2階に「Food […]
’25ニッポン小売業番付
現場の生産性
It’s Lifestyle SC Age!!
「あうん」の営業企画
本気の52週MD
2030Vision