2025.07.07 (Mon)
知識商人のためのウェブ・メディア
第2部 Big DATA使おう!編製配販サプライチェーンでの活用法誰もがマーケッターになれる時代がやってくる! CCL執行役員企画本部長の越尾由紀さん。越尾さんはマーケッター、コンサルタントとして超一流だ。小売業は […]
シラベ・リテイル・システム研究所代表 白部和孝 「情報とは何か?」こう質問されたら、多くの人は返答に困ってしまいます。「情報」について改めて考えたことがないからです。私だったらこう答えます。「『情報』の横に『知識』を置いてください」と。わ […]
アメリカの経済専門誌『Fortune』が毎年1月に発表する「100 Best Companies to Work For 2016」。日本語訳は「働きがいのある企業ランキング2016」(表7)。調査は、実際に働く従業員約25万人を対象にアン […]
ランキングベスト10企業の変化 全米小売業協会(NRF)が毎 年7月に発表するのが表3の「TOP100 RETAILERS」。これはチェーンストアの動向を把握するのに最適な資料の一つだ。NRFは会員数約160万社という世界最大の小売業界団体 […]
Walmart has stopped! 1962年の創業以来、初めて年商が前年を割った。ただし2016年1月末決算の年間売上高は4821億ドルで、48兆円。もうおそらく今後、こんな怪物のような小売業は生まれてくることはないだろう。しかしそ […]
『米国商業統計』の2011年~2014年推移をまとめたのが表1だ。アメリカ国勢調査局(United States Census Bureau)が毎月調査し、発表する資料の年度別集計表だ。年度別統計発表では2014年が最新データとなっている。 […]
何かが大きく変わるとき、 どこかに変化の兆しが現れる。 その兆しは小さなものかもしれない。 しかし必ず兆しは現れる。 さらに何か大きな変化が起こるとき、 兆しはいくつも現れる。 あっちこっちに兆しが現れ、 それらが呼応し合って大きな変化を促 […]
㈱エレガント・ソサエティ代表取締役社長 若林哲史若林哲史氏はカリフォルニア州ロサンゼルスに在住する米国流通の専門家だ。人気ブログ「若林哲史のアメリカ流通最新情報」を通じて、毎日のようにアメリカ小売業の最新情報を発信する。ロサンゼルスにオー […]
石原靖曠 Profile 1960年ブルーチップスタンプ入社。1971年スペシャリティ研究所設立。現在同所長。小売業の業態開発、マーチャンダイジングプランなどを主に専門とし、アメリカ小売業界に精通。経営・流通コンサルタントとして多方面で活躍 […]
経営評論家 保科 篤 「ウォルマート、ジェットを買収へ」――。アメリカ小売業の決算が本格化しはじめた8月3日、米国ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)がスクープを飛ばした。ジェット(Jet)とはインターネット通販の新興企業。2015年 […]
第3部 日米小売業の難問解決 標準化7割・地域対応2割、そして…… 結城 最後に、アメリカと日本のチェーンストアや小売業の将来はどうなるのでしょう。 石原 今、日本でも起こっていますけど、ひとつはネット販売にどれくらい食われるかと […]
アメリカの経済誌Fortuneが全米上位500社の総収入に基づいたランキングリスト「Fortune 500」「Global500 」の2016年度版を公開した。FORTUNEは、1930年に創刊された英文ビジネス誌であり、「深い洞察と調査・ […]
㈱商人舎代表取締役社長 結城義晴 Prologue Wal-Mart has stopped!どうやらアメリカ小売産業は「ウォルマートを中心に回るメリーゴーランド」ではなくなりつつあるようだ。これは予感ではない。ファクト・ファインディ […]
第1部 米国小売産業の大潮流と分岐点 コンビニエンスからパワーカテゴリーへ 結城 アメリカのチェーンストアの大きな潮流をどう見るかというところから語っていただきましょう。 石原 私は、アメリカは1980年が大 […]
〈石原靖曠著『アメリカ流通業革命』(1991年、商業界刊)より抜粋、編集部要約〉「業種」は生産体系小売業であり、「業態」は役割機能小売業である。スーパーマーケット、ディスカウントストア、ドラッグストア、ゼネラルマーチャンダイズストア(GMS […]
小売業は長年にわたって、お天気商売と言われてきた。2016年3月から5月期の大手カジュアル専門店の業績は総じて良くない。相変わらず、衣料は長期不振が続いている。気温の上昇とともにTシャツを前倒しして増収につなげた店(企業)、気温が下がっ […]
●商品前線の項目について カスタマー・コミュニケーションズ㈱全国パネルPOSデータ「TRUE DATA」 ㈱ライフビジネスウェザー保有POSデータ●商品前線のこうもくについて【変局温度】販売数が伸びるポテンシャルをもつ気温【気象特性】商品が […]
㈱ライフビジネスウェザー取締役 ビジネス気象研究所所長・気象予報士 常盤勝美 第1部 ウェザーMDの基本と実践 お天気産業の小売業こそ気象予測をMDに活かせ 小売流通業にかかわるすべての企業にとって、天気予報は重要な情報である。コーザル […]
気象の世界には「梅雨前線」や「秋雨前線」があって、そこから「サクラ前線」や「紅葉前線」が登場した。そして、その延長線上に「おでん前線」や「アイスクリーム前線」が生まれた。ならば、「豆腐前線」も「スイカ前線」も、「マスク前線」もあってよい。そ […]
良き漁師は天候を予測する。良き農夫も日々の気候の綾を知る。良き水夫はその変化を事前に察知する。そして良き商人は例外なく、ウェザー・マーチャントである。すなわち天候条件で顧客心理を読み取る。しかし昨今の日本の商業は、ああ、お天気産業よ。いつも […]
商品前線を作成するにあたって、2013年から2016年までの3カ年のPOSデータを用いた。㈱ライフビジネスウェザーと、カスタマー・コミュニケーションズ㈱保有のPOSデータ全国パネル(TRUE DATA)を合算し、一般標準傾向とした。販売動向 […]
㈱アイダスグループ社長 鈴木國朗 ㈱ライフビジネスウェザー常務取締役 常盤勝美 第3部 「商品前線」の近未来 ●商品前線」は商品計画・販促計画の基礎となる結 […]
『変化への対応と基本の徹底』―――これは、現在のセブン-イレブンをつくり上げ、40有余年、それを率い、今年その任を終えた鈴木敏文セブン&アイ・ホールディングス特別顧問のスローガンだ。長年にわたり、店舗に掲げ続け、社員や加盟店オーナー […]
常盤勝美Profile1997年㈱ウェザーニューズ入社。2001年株式会社ケアー・ネットワーク(現ライフビジネスウェザー)入社。現在、同社取締役ビジネス気象研究所所長。気象予報士。鈴木國朗Profile1984年、株式会社アイダスグループ […]
第2部 「商品前線」理論の要諦 ●POSデータと気象データとの相関関係結城 品種別に「商品前線」をつくるとして、どのような手順を踏むのですか。 常盤 基本的には2013~15年の3年間のPOSデータと、そのときの気象、主に気温との関 […]
食事を終えると、天気予報を確認したり、店のデータを見たりする。天気予報は、コンビニにとってとても大切な情報源だ。昨日の気温との差も重要だ、今日は最高気温21度、最低気温14度。曇りのち、夕方からは雨の予定だ。気温よりも寒く感じられるだろう。 […]
【天気】 ・天気 気温、湿度、風、雲量、視程、雨、雪、雷などの気象に関係する要素を総合した大気の状態。【天候】 ・天候 天気より時間的に長い概念として用いられ、5日から1カ月程度の平均的な天気状態をさす。【気温】・熱波 広い範囲 […]
万代は2007年に人事制度を変え、パートナー社員から正社員への登用制度を設けた。昇格を希望しないクルー社員を除けば、万代で「パートナー社員」と呼ぶパートタイマーは大きく6つの等級に分かれる。パートナー社員は実務認定、実技・筆記試験によってこ […]
(株)商人舎代表取締役社長 結城義晴 加藤徹㈱万代代表取締役会長・CEO 大阪の㈱万代から関西の万代へ。 その次は? 西日本の万代? いや違う。 関西ダントツの万代――それが会長の加藤徹が描く万代の近未来像だ。副会長の山下和孝が抱く万代の […]
’25ニッポン小売業番付
現場の生産性
It’s Lifestyle SC Age!!
「あうん」の営業企画
本気の52週MD
2030Vision