2025.11.04 (Tue)
知識商人のためのウェブ・メディア
㈱商人舎代表取締役社長 結城義晴 2018年10月、私はいわゆる「地球一周」をして、ヨーロッパ、アメリカ、中国を回った。全部で16日間にわたる旅だった。それらの国々で、さまざまな小売業態の店舗や売場を自分の目で見て、マネジメントする人や働く […]
第1部 ヨーロッパ編(後編) エデカ・スチェックインセンター 一方、ドイツ・スーパーマーケット第1のエデカは、最近、エデカ・スチェックインセンターのフォーマットを開発している。 スーパーマーケット専業企業が1万㎡のハイパーマーケットに […]
第2部 中国上海編(前編) 盒馬鮮生と永輝超市にハイパー苦戦 10月26日、安倍晋三首相が中国を公式訪問した。総理大臣として7年ぶりのことだった。すれ違うように私は、10月27日からの3日間、上海を訪れた。 中国の小売業界はこれまでハイパ […]
第2部 中国上海編(後編) 永輝超市のスーパーマーケット現代化 この中国ハイパーマーケットの先進企業に対して、永輝超市は相変わらず我が道を行く戦略だ。張軒松CEOは福建省の農業と水産業を新興させるために、古い公設市場や卸売市場を次々に […]
ピーター・ドラッカーの有名な言葉。「企業は二つの、そして二つだけの基本的な機能を持つ。それがマーケティングとイノベーションである」。そのうえで言い切る。「マーケティングとイノベーションだけが成果をもたらす」。しかし、このビジネス社会のなかで […]
デジタル時代に、 情報があふれる。 膨大なデータが手に入る。 定量調査情報はビッグデータ化する。 定性データもSNSなどから氾濫する。 どちらもデジタル化して、融合するかに見える。 その結果として、 人間の感情や顧客の心理も、 […]
フィリップ・コトラー先生やセオドア・レビット先生、デービッド・アーカー先生らを貶めるつもりは毛頭ない。故村田昭治先生をはじめ、現役バリバリの恩藏直人先生まで、日本のマーケティングの権威の先生方を軽視するつもりもまったくない。 […]
「モニター制度はサミットというスーパーマーケットをつくってきた根幹の仕組みです」。そう語るのはサミット㈱の中村聖広報室マネジャーだ。 モニター連絡会は昭和53年(1978年)10月に始まった。久我山店、若林店、西永福店の3店舗で始められ […]
㈱ドゥ・ハウス ファウンダー 稲垣佳伸 [1] 2.5%の機会発見なのに、なぜ、多数決? 刺激的なタイトルをつけました。「神様」のご意見を無視しましょう、という提言です。 今回の主題は定性データ、定性リサーチです。POSに代表される定量 […]
商品やサービスを提供している企業が「自分たちは良いものを提供しているのだから必ず売れる」と言っている声を、よく耳にする。しかし、良いものを提供すれば必ず売れるのか。そうとは限らない。利用者が満足するものでなければ受け入れられない。 利用者で […]
㈱東京辻中経営研究所取締役 辻中俊樹 序章 マーケティング「4P」の前の「R」 決して馴染みのある言葉ではないかもしれないが、ここでは「生活日記」というマーケティング調査の方法と、それがつくりだしていくさまざまなインサイト(洞察)や […]
㈱紀文食品年末商戦実行委員会 2018年は記録に残るような酷暑の夏に始まり、西日本豪雨や大阪府北部地震、北海道胆振東部地震、度重なる台風上陸と、日本列島は多くの災害に見舞われた。大きな災害が起こると、人は絆を求める。2011年の東日本大震災 […]
アメリカを訪れて、視察や見学をする。最初はハワイ・オアフ島のホノルルだった。その後、ロサンゼルスとサンフランシスコが定番となった。全米を制覇したシアーズ、JCペニー、Kマート、さらにセーフウェイ、アルバートソン、ラッキー、ローカルチェーンの […]
Amazon GoへGo! Wal-Mart Supercenterへ行こう! Trader Joe’sで買おう! Eatalyで食べよう! ストアウォッチング、 ストアコンパリゾン。 ストアクリニック。 マーケッ […]
㈱商人舎代表取締役社長 結城義晴 直近の景気概況は堅調 2018年8月段階のアメリカ合衆国の景気概況は、堅調であり、良好だ。景気の拡大局面は2019年も持続される見込みで、依然としてUSAの経済成長は加速している。 第2四 […]
㈱商人舎代表取締役社長 結城義晴 アメリカ合衆国は連邦共和制国家である。メインランド(本土)の48州とアラスカ州、ハワイ州で50州、それに首都機能を果たすコロンビア特別区(ワシントンD.C.)によって構成される。それぞれの州はアメリカらしく […]
ニューヨーク都市圏(NEW YORK-NEWARK-JERSEY CITY) 世界最高の街「ニューヨーク」。とは言っても「ニューヨーク」という言葉は3つの意味を持つ。第1は、ニューヨーク州のニューヨーク。第2はニューヨーク市のニュー […]
シカゴ都市圏(CHICAGO-NAPERVILLE-ELGIN) シカゴがあるイリノイ州は全米で5番目、中西部では最大の人口を誇る。民族構成が「最も平均的な州」と言われ、社会構造的にはアメリカ合衆国の縮図とされる。したがってアメリカの大 […]
ダラスフォートワース都市圏(DALLAS-FORT WORTH-ARLINGTON) アメリカの中南部に位置するテキサス州は、アラスカ州に次いで2番目に面積が広く、カリフォルニア州に次いで2番目に人口が多い。GDPもカリフォルニア州に次 […]
ラスベガス(LAS VEGAS-HENDERSON-PARADISE) ラスベガスのあるネバダ州は米国西部に位置する。州の大半が砂漠を含んだ乾燥地帯で、農業には不向きのため、主産業はカジノを代表とする娯楽産業と鉱業だ。カーソンシティが州 […]
シアトル (SEATTLE-TACOMA-BELLEVUE) シアトル市のあるワシントン州は、アメリカ西海岸最北に位置する。 北はカナダと国境を接し、南はオレゴン州、東はアイダホ州と接している。アメリカ西部ではカリフォルニア州に次 […]
サンフランシスコ都市圏(SAN FRANCISCO-OAKLAND-HAYWARD) カリフォルニア州は南北に長い形状で西海岸の大部分を占める。北はオレゴン州、東はネバダ州・アリゾナ州、南はメキシコと接し、アラスカ州、テ […]
ロサンゼルス都市圏(LOS ANGELES-LONG BEACH-ANAHEIM) カリフォルニア州の最大都市ロサンゼルスは、ニューヨークに次ぐアメリカ第2の都市でもある。映画の都ハリウッド、超高級住宅地のビバリーヒルズや高級リゾートの […]
ホノルル(URBAN HONOLULU) これまでメインランドの視察地をガイダンスしてきた。最後は、アメリカ人も日本人も大好きなハワイ州オアフ島の商業エリア・ホノルルの見どころを案内しよう。 ハワイ州は、約130の島々で構成されている。 […]
小売産業のポジショニング Fortune500 小売業は基幹産業であることがわかる!! ※Fortune 500 Excel版はこちら →201809_Fortune500 60年以上も前からアメリカの経済専門誌『Fortune』で発表され […]
小売業ワークライフバランス 働きがいのある企業ランキングウェグマンズ2位は小売業の誇りだ! ※働きがいのある企業ランキングExcel版やこちら →201809_best-companies 「100 Best Companies to Wo […]
㈱エレガント・ソサエティ代表取締役社長 若林哲史 2018年はアメリカの小売業にとって幸先の良い出足となった。景気が上向いている。第1四半期の国内総生産(GDP)は2.2%アップ、第2四半期は4.1%増加と、それぞれ伸長している。失業率は7 […]
日本人バックパッカーの味方『地球の歩き方』(ダイヤモンド社刊)――1979年の創刊以来、海外旅行ガイドブック随一の人気を誇るロングセラー。私が初めてアメリカに行ったのが1978年だったから、その最初の渡米のときには、まだこのガイドブックはな […]
ゴドフリー・レブハー著『チェーンストア』、1964年商業界刊。世界最大の消費大国・アメリカ合衆国。その消費大国を支えるチェーンストアの成長の要因の一つが「彼らの仲間の団体活動が効果的であること」とレブハーは指摘した。すなわち、彼の国の小売業 […]
右も左も、この指とまれ。 前も後ろも、この指とまれ。 下から上から、この指とまれ。 そして、前向きに、 そして、上向きに、 そして、外向きに。 ポジティブに、 アクティブに、 ダイナミズムをつくれ。 小売りも、卸も、メーカーも、 顧客も消費 […]
自前のRETAIL-DX
’25アメリカの歩き方
In-Store MDへようこそ!
「居抜き」の是非
’25ニッポン小売業番付
現場の生産性