戻る 印刷
月刊商人舎 2025年02月

 販促計画のヒント集1 


暮らしのサイクル「四季」と「二十四節気」

2025年02月10日

地球は自転軸を約23.4°傾けたまま、太陽の周りを楕円軌道で1回公転する。その期間が1年だ。そして地球が公転軌道上のどの位置にいるかによって、日本には四季がもたらされ、それが人々の暮らしと商売のサイクルに影響を与える。  四季の4つの区切り  四季にはさまざまな分け方がある(表1)。  表1 四季の区切り 気象庁が定めている気象学的な区切りでは、3月から5月までが春、6月から8月が夏、9月から11月が秋、12月から2月が冬とされている。 これに対して伝統的な暦月では一月から三月が春、四月から六月が夏、七月から九月が秋、十月から十二月が冬だとして、「春正月」、「秋七月」のように呼ぶ。漢数字で表す。 節月で区切る場合は立春・立夏・立秋・立冬をもって四季の始まりとする。太陰太陽暦と太陽暦では平均して1カ月ほ…




続きを読みたい方はログイン、または購読のお申込みをしてください