戻る 印刷
月刊商人舎 2025年02月

 連載 


山本恭広の「定義集」”Definitions”

#44 構成比

2025年02月10日

  構成比(Composition ratio) 「構成比」とは全体に対する、部門やカテゴリーなどの比率を指す言葉。小売商業で一番身近なのが、各商品部門の売上高の比率を示す「売上構成比」。 広辞苑では、「構成」を「かまえ、つくること。いくつかの要素を組み立てて、一つのものにこしらえること」と説明する。この要素の全体に対する比率を構成比と言う。 「売上構成比」は、売上構成比(%)=(特定部門の売上高÷全体売上高)×100 で算出する。売上高は商品原価と粗利益から構成される。それぞれを構成比でみると、商品原価÷売上高で「原価率」、粗利益÷売上高で「粗利益率」、営業利益÷売上高で「営業利益率」が出る。 また、売上構成比は「業態」を表わすときにも用いられる。経済産業省の「業態分類表」によると、「食料品スーパー」の定義の一つは食品売…




続きを読みたい方はログイン、または購読のお申込みをしてください