戻る 印刷
マーケティング

関智美のマーケティング・アイ「二十四節気と現代人の生活行動」⑩仲春編

2016年02月10日

日本人の生活に古くから根付いた二十四節気の視点で、現代の生活行動をとらえていきます。今回は「啓蟄(けいちつ)」と「春分(しゅんぶん)」について、みていきたいと思います。■■■ 「啓蟄」と「春分」は、暦の上では“仲春”前回の「立春」(2月4日)と「雨水」(2月19日)は、暦の上では“初春”でしたが、「啓蟄」(3月5日)と「春分」(3月20日)は、“仲春”の季節です。啓蟄は、冬の間に土の中で冬ごもりしていた虫が地上に這い出るころ、という意味です。次第に日没が遅くなり、春の到来を感じる時期です。また、春雷が大きくなりやすい時期でもあります。啓蟄のころの雷は、「虫出しの雷」ともいいます。春分の日、太陽は真東から昇って真西に沈みます。昼と夜の長さがほぼ等しくなり、秋分に向って昼の時間が長くなります。暖かさを感じる日が多くなりますが、寒の…




続きを読みたい方はログイン、または購読のお申込みをしてください